MMDモデル作成用覚書【超初心者】

超初心者向けモデル作成覚書
 
RECENT COMMENT
記事一覧
【 目次 】

1.目次またはトップ


【 基本色々 】

1.はじめまして
2.作業の流れ
3.使用ソフト
4.作業環境
5.3Dとはなんぞや


【 参考 】

1.参考図書
2.参考リンク


【 下絵作成 】

1.モデリングの前に元絵の用意
2.下絵を作成
3.体の下絵と見本作成


【 メタセコ使用方法 】

1.メタセコイア初期設定他
2.既存モデルをメタセコイアで
表示するには?

3.既存モデルと並べたい
4.メタセコのバージョンについて


【 モデリング 】

1.モデリングの方法色々
2.見本の作成
3.顔のモデリング
4.目・眉毛・まつげを作る
5.口の中を作る
6.耳の作成
7.髪の毛の作成
8.首の作成
9.脚、胴体、腰、足の作成
10.手の作成
11.服の作成
12.モデルのおかしいところ直していく
13.髪を作り直す
14.髪を作り直す(続)


【 テクスチャ 】

1.簡単なテクスチャを作る
2.PMDエディタで材質の設定
3.スフィアマップを使ってみる
4.材質の色設定を考える
5.平面マッピングとUV
6.toonを自作してみる
7.テクスチャ表示されない問題
8.UV展開(焼き込み)をしてみる
9.UV展開を進める
10.服のテクスチャを描く
11.顔のUV展開とテクスチャ
12.髪のUV展開とテクスチャ
13.前髪部分を透けさせる
14.部分的にエッジを消す



【 骨・ウェイトの設定 】

1.モデルから骨だけ抜き出す
2.骨とモデルの位置合わせ
3.シンプルなウェイト塗り
4.まばたきを作ってみる
5.瞳星モーフを作る
6.瞳の色変化モーフを作る
7.ウエイトをもっと詳しく
8.脚のIKが荒ぶる


【 物理演算 】

1.前髪の物理演算を設定してみよう
リンク
カッコ内は当方の作業環境です。

MikuMikuDance
(MikuMikuDance 9.26ver)
3DCG動画作成ツール


PMXエディタ
(PMXエディタ 0.2.5.4)
モデル作成支援ツール


MQOPlugin
トップページ⇒PMDエディタ⇒PMDエディタ用プラグイン⇒MQOPlugin
pmdファイルからmqoファイルへ変換支援プラグイン

Metasequoia
(MetasequoiaLE R3.0)
(Metasequoia3 3.1.6)
(Metasequoia4 4.6.8)
モデリングソフト


FireAlpaca (FireAlpaca ver1.8.11)
ペイントソフト




amazonにリンク繋いでおいてなんですが、
是非お近くの書店でお買い求め下さい。

新 メタセコイアからはじめよう!
3Dの基礎等初心者向き

キャラクターをつくろう! 3DCG日和。 vol.2
モデリングの参考に

ローポリ スーパーテクニック
モデリングの参考に

PさんのためのPMDエディタの本
ボーンや物理演算などの参考に





CLIP | 創作活動応援サイト
トップページ⇒使い方講座⇒「Metasequoia 使い方講座」⇒3Dでキャラクターを作ってみよう!


メタセコイア初心者講座 - KT爺メタセコイア指南書


stray★star
入り口⇒トップページ⇒MMD用自作データ置き場⇒無料ソフトのみでPMDモデル作成


VPVP wiki
トップページ⇒モデルデータ作成までの流れ


【MikuMikuDance】踊る自作モデル(PMD)作成の基礎


ゆっくり実況モデリング


【3DCG】メタセコでファンタジー風キャラを作ってみる part3

プロフィール

    ・Twetter(ブログ更新確認用)
PR
 

▼このページの下へ

【  スポンサーサイト  】

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | - | - |

▼このページの下へ

【  部分的にエッジを消す  】

 

先日から思っていたんですが、目の周りのエッジが必要ないですね。

 

 

 

 

 

 


まつげの下に見えている部分とか、白目に被っている部分のエッジを消す作業を行います。

 

 

 

 

 

 

PMXエディタを準備して、PmxViewで作業します。

 

まずは顔の材質だけを表示するために

「絞」⇒「材質」⇒「反」⇒「顔の材質」をクリック。

 

顔だけ表示されたはずです。

 

 

 

 


出来るだけ拡大して作業したかったので、

「表」⇒「設定2」⇒「視野角」を小さめに。

こうするとかなり拡大出来るはずです。

 

 

 

 


PmxViewの左下に黄緑のマークとオレンジのマークは選択しておきます。

 

拡大した右目の、不要なエッジが見えている部分の頂点を選択していきます。

 

Shiftを押しながらだと追加で選択出来ます。

 

 

 

こうなったところで

「編集」⇒「選択頂点」⇒「エッジ倍率」⇒「0」を選択。

 

 

 

 

 


エッジが消えたはずです。

 

 

 

 

 

選択ミスで残ってしまったエッジを追加で処理していきます。


拡大して⇒選択して⇒エッジ倍率を0に。

 

 

 

 

 

 

 

片目だけ処理が終わったので確認しました。

 

 

 

 

右目はエッジを消して、左目はエッジが残っているのが矢印で分かると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

反対側から見ても右目のエッジが消えているのが分かりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

両目処理したものがこちら。

 

 

目の処理はこれで終わりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に髪の毛です。

 

 

 

 

髪の毛のエッジのサイズを材質設定で「3」にしてみました。

 

 

 

髪の毛の毛先の部分が開いていてちょっと汚い処理になっていたのでこれも試しに直していきます。

 

 

 

 

 

一番毛先の頂点達を選択してエッジ倍率を0に。

 

 

 

ちょっと不恰好だったのでその上の頂点達もエッジ倍率を0に。

 

 

 

これならシュッとして綺麗に見えると思います。

 

 

 

 


そもそも髪の毛を作るときにちゃんと頂点を縮小してなかったので毛先が開いているんですよね。

 

 

エッジの処理云々の話なんですが、今回はエッジのサイズを0.5でやろうと思うのでかなり拡大しないとエッジがどうなっているか見えないと思いますので髪の毛はエッジの処理をせずにおこうと思います。

 

 

 

 

 

 


モデル作りは自分がどこまで妥協出来るかの戦いだ!!


でもこだわりたいところはこだわっていきましょう!!

 

 

 

 

 


ちなみに何でこの白目のところにエッジが出来てしまったかと言うと、
肌と白目の間になるべく隙間を作りたくなかったので、
肌を少し大きめに作って内側に折り返してしまっていたの角が出来てしまっているんです。

 

 

 


逆に唇の方は肌を内側に折り返していないので角が出来ていませんからエッジが出来ないんですね。

エッジを作るためにあとで唇の方の肌を内側に折り返しを作る作業をしておきます。

 

 

20:50 | comments(0) | - | - |

▼このページの下へ

【  前髪部分を透けさせる  】


最近の流行は前髪に肌色っぽい色をつけることだみたいな事を

髪の毛のテクスチャ描く時に言ってましたが、

いっそ前髪部分を半透明にして、眉とか目とかを見えるようにしようという記事です。

 

 

 

 

 

 

 

 


まずフリーソフトのGIMPを使います。

 

 

 


前回使ったPNGファイルを開いて、
メニューの「レイヤー」⇒「透明部分」⇒「アルファチャンネルの追加」を選択。

 

 

 

 


右の方の「チャンネル」を開くとアルファというレイヤーが追加されているはずです。

 

 

もしなかったら『ツールプリセット』の△マーク(右上の)を押して
「タブの追加」⇒「チャンネル」で追加して、赤緑青の座布団みたいなマークを押すとチャンネルが出てくるはずです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ここで消しゴムを使って「大体前髪でここを透けさせたらええやろ」って所をほんわか消します。

 

 

やりすぎた〜って時は、真っ白のエアブラシで上書きが出来るので心配要りません。

 

 

 

 


OKかなと思ったら、メニューの「ファイル」⇒「名前を付けてエクスポート」⇒設定はよく分からんので上の四つのチェックを外して「エクスポート」

 

 

 

 

 

 

 

 


PMXエディタでさっき保存したPNG画像を材質設定で髪の毛のテクスチャに入力して確認。

 

 

 

 

 

 

 

 

やりすぎじゃ〜〜〜〜〜!!

 

 

ちなみに髪の毛は念のために材質の一番下に移動したいので、もしPMXエディタの材質で肌とか目とかの材質よりも上の位置にあったら、
髪の毛の材質を右クリックして、下にどんどん移動させていってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


もう一度GIMPに戻って透過PNGを作り直します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


こんな感じで。

 

 

 

 

 


おおおおおおおおおおおおおおお

 

 


そうそうこれこれこれがやりたかったんですよ〜!

 

横から見ても見られる!

 

 

 

 

 

 

 

 

で、MMDに持っていって背景を暗く設定したんですがこれは背景の色が髪の毛に透けさせて無いのでだめですね。

 

 

 

 

 

 


正しくはこう

 

 

 

MMDのメニューの「背景」⇒「アクセサリ編集」
数字が1以外だと多分上手く透けてくれないと思います。


逆に言うと透けさせたくないアクセサリをこの数字よりも上に置いておくと良いと思います。

 

 

 

 

 

 

 

同じ様にモデル同士も透けたり透けなかったり色々あると思いますので設定を見てみます。

 

隣にあにまささんの作ったKAITOくんを置いて透過のチェックをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最初はKAITOくんが透けてなかったですが、


メニューの「背景」⇒「モデル描画順」でKAITOくんを上に移すときちんと透過してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ごめんなさい、見本くんのモデル名が「ズボン」になっているのでちょっと何やねんって感じだと思いますが気にしないで下さい。

 

今度直しておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

というわけで前髪を透けさせたことによって目が半透明で見える様になってとってもおしゃれになりました!!!

 

 

 

 

ところでフリーソフトだとGIMPしか透過PNGに対応して無いのかな?

いつも使ってるファイヤアルパカちゃんはどうなのかな…と思い試しに作ってみました。

 

 

 

 

 

 

 


ただ単にPNG画像を消しゴムで良い感じに消して、
「ファイル」⇒「書き出し」⇒ファイル名をつけてPNGで保存⇒保存設定は「透過PNG」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


PMXエディタで確認

 

 

 

 

 

 

 

いや出来るんかーーーーーーーーい!!!!!!!!!!

 

 

透過PNG対応してるのGIMPさんだけかと思ってた…。

最初から使い慣れてるファイヤアルパカさんですれば良かった…。

 

17:38 | comments(0) | - | - |

▼このページの下へ

【  髪のUV展開とテクスチャ  】

 

上手いこと髪の毛のモデリングを作りなおし出来たので次にUV展開とテクスチャをしようと思います。

 

 

 

現在のオブジェクトの状況はこんな感じです。

 

 

 

 

房同士がくっついてるオブジェクトもあれば全部バラバラなオブジェクトもあります。

 

どっちが良いのかちょっとよく分からないですけど、スフィアを載せた時におそらく房同士がくっついている方が綺麗に出ると思います。

 


が、直すのは面倒なのでこのままいきます。
 

 

 

 

 


髪の毛の材質をダブルクリックすると材質設定が出てきますので、マッピング方式をUV、模様を好きな画像に設定します。
 

 

 

 

 

 

 

 

 


とりあえずUVの辺が分かりやすい黒の画像にしましたけどあとで格子柄に変えておきます。

 

 

そんで、メタセコのver3.1.6を開きます。(※メタセコLEでもメタセコ4でもない)

 


前髪のオブジェクトを選択して、左側のUV操作Uを選択します。

 

出てきたUV操作の下の方に「自動展開」があるのでぽちっとしてみます。


もしこれで上手いこと展開出来たらここで終了です。
 

 

 

 

 

 

 

 


でもなんかバラバラしていたのでこれではアカンと思い気を取り直してUV展開していくことにします。

 

 

 

 

 

 

UV操作の赤い円柱マークをクリックしますとこんな感じになります。
 

 

 

 

 

 

私はFit⇒Scale⇒Rotate⇒Move⇒Applyの順で色々形や角度を直していって良い感じのところに青い円柱を持っていっています。

 

 

 

Applyは何回押しても大丈夫です。
 

 

 

 

 

 

 


出来たものがこちら。

 

 

 


若干上の方がおかしい気がしますが、頭頂部はあんまり人も見ないだろうと言うことでこのままやっていきます。

 

自動展開が役に立たないことが判明したのでこのままメタセコ3で操作する事はやめて、メタセコ4でUV操作をしていくことにします。

 

 

 

メタセコ4でのUV操作は左上を「マッピング」にすれば出来ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マッピングにしてもなんか上手く表示されない時は、左上を「モデリング(文字)」に戻してから操作したいオブジェクトをAlt押しながら選択すると全選択⇒その後マッピングに戻して、左側のUV操作内の「選択」を押すと多分出てきます。

 

 

 

それでも何か出て来て無いって時は、左上の黄色の四角のところ、「展開図」「現物」「オブジェクト」「テクスチャ」辺りを黄色にしてみてください。

 

 

 

これで出てこなかったら材質にテクスチャが設定されていないとかでは…?

 

で、しれっと画像を黒から格子柄に直しています。

 

 

 

赤矢印のところちょっと歪んでるのでちょっと直そうかなと考え中。

 

 

 

 

 

 

 

そもそも円柱で展開したのがあんまり良くなかったのでは??と思い「球」での展開を
試みます。
 

 

 

左側のUV操作の所に下の方に球の図形があるのでクリックして、
フィット⇒拡大⇒回転⇒移動⇒適用とかでさっきの円柱と同じ様に直していきます。

 

 

 

 

良い感じの展開具合だと思ったのでこれで決定にして、左の「リラックス」を使って整えていきます。

 

黄色い丸のを大きさを変える時には、Alt+左ドラッグで大小変えられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リラックスした後の画像がこちら。前髪はこれでいきます。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は襟足の部分。


ここは大して重要な部分じゃないと思うので焼きこみで十分だと思います。


さっきの前髪と同じ様に、ひとまず正方形で展開しました。


これで良しとします。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


次のオブジェクトは襟足の上に乗っかっている部分ですね。

 

どうやって展開したものか…。

 


円柱で展開してみたり、自動展開してみたり…。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ちょっと良い方法が思い浮かばなかったので、焼きこみでやっていこうと思います。

 

 

右側のオブジェクトから、欲しい部分だけ選択します。


テクスチャが描きやすい正面から見た角度からで焼き込み。
 

 

 

 

 

 

 

今回の順番としては、

 

「モデリング(文字)」で「接続面選択」で3つ程のオブジェクトを選択(個数は適当)

⇒マッピングに戻ってテクスチャの描きやすい角度で上の方の「メニュー」の「UV操作」で「焼き込み」

 

 

これを繰り返して後頭部部分を焼き込みしていきます。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全部焼き込みできたものがこちら。

 

テクスチャが描きやすい様に並べ替えします。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

横並びに移動させます。

 

 

 

 

 

 

移動の方法は、移動させたいUVの辺を左側の「移動」を使って選択して頂点をひっぱって移動させます。

 

移動させた後は、「拡大」で全てを囲ってから「Shift」を押しながら小さくさせます。


Shiftを押しながらだと縦横の比率が変わらないので推奨します。

 

縦横の比率が変わっても良い場合はShift押しながらじゃなくても大丈夫です。

 

 

 

 

 

 

ちなみに自動展開だとこうなるのでやっぱり自動展開は私にはまだ早い…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、円柱だったり球だったり焼き込みだったりリラックスだったりでUV展開していきます。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


出来上がったものがこちら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


よく見ると部位によって格子柄の大きさが違っていたりするので

テクスチャが描きやすい様に大きさを揃えたりテクスチャに収まる様に移動させていきます。

 

 

 

 

 

 

 

今こんな感じにかなりバラバラで、テクスチャに収まりきれていませんので、

縮小したりしながらパズルみたいにして収まる様にします。

 

 

 

 

 

 

 

 


ちなみにオブジェクトがバラバラだとちょっと面倒だったので、思い切って髪の毛のオブジェクトを合成します。


失敗した時用に念のためにオブジェクトの「複製」で予備のオブジェクトを作って非表示にしておくと安心です。

 

 

 

 

 

くっつけたい髪の毛オブジェクトを右側のオブジェクトパネルでShift押しながら選択していって、

オブジェクトパネルの「他」から「選択オブジェクトを一つに合成する」で髪の毛のオブジェクトがくっつきました。
 

 

 

 

UVを綺麗に並べ替えしたものがこちら。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これを画像ファイルに変換します。

 

全て選択して辺が黄緑色になっている状態で、上のメニューの「UV操作」⇒「ファイル出力」⇒1024×1024のサイズで「好きなファイル名+.bmp」にします。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

好きな画像ソフトでテクスチャを加工していきます。

 

これはいつもお世話になっているファイヤアルパカさん。

 

 

 

 

 

 

 

bmpファイルを開いたらまずは線のレイヤーを「通常」から「乗算」に変えておきます。

 

パーツごとにレイヤー分けておくと便利かなと思って下にレイヤーを付けたししていきました。

 

 

 

分かりやすいように色を変えています。

 

 

 

 

その状態で一度試しにメタセコで確認してみます。

 

線のレイヤーを、「透明度を保護」の下の丸いマークを押して非表示にします。

 

ファイル⇒書き出し⇒PNG(24-bit)・以下のサイズに収めて保存をチェックを外す⇒OK⇒好きなファイル名で保存。

 

メタセコの材質設定で画像ファイルを今保存したpngファイルを設定して確認。

 

 

 

 

 

 

 

ふんふんこんな風になってるんですね。
 

 

 

 

 

 

 

で、ファイヤアルパカに戻って髪の毛を茶色で塗っていきます。

 

 

 

 

全てのレイヤーを「透明度を保護する」とすると、色が塗られている部分以外には塗れなくなるので便利ですよ。

 

色を選んで⇒上のレイヤー⇒塗りつぶし
でどんどん塗りつぶしていきます。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとおしゃれになるかなと思って髪の毛の毛先の方に紫色を上から塗っていきました。
 

 

 

 

 

 

 

 


そんで天使の輪が欲しかったので適当な場所に色を付けてみます。

 

レイヤーを新規に追加して、ブレンドは「加算・発光」にして、クリッピングをします。


クリッピングをすると、その下のレイヤーと同じ部分にしか塗れなくなるのではみ出しとかがなくなって便利です。

 

 

で、ペンで前髪部分を塗ってみるとどぎつい発光になりました。

 

 

 

 

これはいただけねえ!

 

 

 

 

 

 

ブラシ設定を左側から「とげ」を選んでなんかザリザリしたとげっぽいもので塗ってみました。

 

 

 

 

 

 


ザリザリしすぎるのいくない。

 

 

 

 


上のフィルタ⇒ガウスぼかしで適当にぼかしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほんわかさせたところでこれで綺麗に天使のわっかが出来ているか試しにメタセコで確認してみます。

 

書き出しでさっきのPNG画像に上書きします。

 

 

 


メタセコに戻って材質設定をちょっと変えます。

 

材質の色を右のスライダーとかで真っ白にして、自己照明・反射光・周囲光辺りを直しました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じです。


上から見てると天使のわっかっぽくなっているようにも見えますけど横から見たら耳の後ろ側から天使のわっかが出ていてこれは駄目ですね。
 

 

 

 

 

 

 

 

 


マッピングでペイント機能があるのでこれで直接アタリを描いてファイルに保存します。

 

これを元に再度チャレンジしてみるのも有りだと思います。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもちょっと他の方法が無いものかと考えて、試しにもう一つの無料画像ソフトのGIMPでチャレンジしたものがこちら。
 

 

 

 

 

 

 

 

GIMPのすごいところはパス機能がついているところ、PSDファイルでも読み込み・書き出しが出来るところなど、「これフォトショップじゃね?!」ぐらいの機能が無料で使えるところです。


あとアルファチャンネルつきのPNGが作れるんですけど、アルファチャンネルの話はまたおいおい機会があればやります。


これがあれば、前髪で隠れてる目が見えるように前髪を透けさせる事が出来る!すごい!!

 

おいおい気が向いたら記事作ります。

 

 

 

 

 

で、GIMPさんもちょっと気が乗らなくてテクスチャの描き方に迷走してたので、もう一回UV展開からやり直すことにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


思い切って全部を焼き込みでやろうと思います。

 

 

 

 


失敗した時用に、オブジェクトと材質をそれぞれ複製してから取り掛かります。


今からやることが気に食わなかったら元に戻します。

 

 


全てを選択してひとまずテクスチャ外のところで全部を焼き込みしていきます。
これをすることによって、UV展開し忘れたオブジェクトがわかる様になります。

 

 

 

 


で、前髪から焼き込みしていきます。

 

 

 


モデリング(文字)で接続面で選択を使って前髪だけを選択します。


今回のパーツわけはオブジェクトごとではなく、テクスチャが描きやすい様に
「前」「右」「後ろ」「左」の四つに分けることが目的なので、前髪左上オブジェクトとか横髪オブジェクトとか気にせず選択していきます。
 

 

 

 

こんな感じに前髪っぽい部分を選択しました。
 

 

 

 

 

 

 


さて焼き込みする時の注意ですが、今メタセコ4の左上の表示(ファイルや編集の下ぐらい)が「透視」になっていませんか?
それを「平行」に直します。

 


※UV編集が終わったら透視に直した方が良いです。

 

 

 

MMDで言うカメラの視野角の話になるんですが、透視は視野角ありの状態で平行は視野角0の状態だとざっくり考えてください。

 

視野角が付いていると、画面の端になればなるほど魚眼レンズみたいに歪んでいくので、テクスチャを描く段階ではそのゆがみを排除するために「平行」を使います。

 

ただMMDでは視野角0の状態で動画を作ることは無いので、視野角があっても可愛くなる様に作らないといけないので透視で作成した方が良いです。

 

 

 

 

 

 

 


で、平行に直したらキーボードの「F3」を押します。


こうすると真正面からみたモデルになります。

 

で、メニューのUV操作の「焼き込み」で焼きこんでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

これを4方向からやっていくのですが、気をつけることは

 

 

平行で「正面」「側面」「背面」まっすぐに焼き込みすること、


大きさは変えないこと。

 

 

操作する段階でマウスのホイールでクリクリ大きくしたり小さくしたりするのは良いんですが、
焼き込みの時には同じ大きさまで戻してから焼き込みをします。

 

 


そうしないとテクスチャを描き込みした時に幅や高さが合わなかったりしてきます。


それでも問題ない時は自由に大きさを変えて焼き込みしても大丈夫です。

 

そもそも配布されてるMMDのモデルであんまり焼き込みで髪の毛UV展開している人見たこと無いのであくまで管理人のやり方の場合は、ぐらいで見ててください。

 

 

 


あまりにUV展開が苦手でな!!!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 


で、横から見たときの焼き込みですが、前髪を選択した状態で「F2」を押すと左側から見る事が出来ますよ。

 

これで、どこまで前髪の焼き込みをしていたのか見ながら、次は左髪の選択をします。

今回はこのくらいで。

 

 


後ろからも見て、「これは後ろ髪でUV焼き込みした方がいいんじゃないか?」とかなったら適宜選択範囲を変えていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

OKだったので焼き込みします。

 

 

 

 

 

 

 

 

同じ様に背面、右髪もやっていくんですが、背面は「Shift+F3」で、

右髪は「Shift+F2」でそれぞれ見る事が出来ますので活用してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あほ毛は真正面から見た状態で焼き込みで説明とか無くても良いんじゃないでしょうか。
 

 

 

 

 

 

ほんで一通り終わったのがこちらの図。

 

 

 

 


何と左上に最初に全オブジェクトを焼き込みした時の部分が残っていますね。


これはどこかな、右髪とあと後ろ髪の部分かな。


もう一度右髪の部分を選択し直して焼き込みしなおしました。

 

 

 

 

で、UVの頂点達を移動していったのがこちらの図。

 

 


赤い線を頭頂部だと考えて位置を合わせました。

 


横から見ると、前髪や横髪部分は赤い線が一番高い部分ですが、
後ろ髪に関しては一番高い部分より下のところに赤い線があるので、これに合わせるようにしてUVの位置を合わせます。
 

 

 


使ったのはマッピングに出てくる左上の黄色い四角。


これの「グリッド」と「スナップ」を表示させておきます。

 

 

 

 

 

 

スナップを使うと、UVの移動とかをした時にグリッド(灰色の線)に吸い付く様に移動をしてくれるので狙った位置に動かしやすいのです。

 

 

 

 

 


今回は頭頂部が灰色の線になる様に、頭頂部の位置のUVを掴んで移動させて位置を合わせました。

 

後ろ髪に関しては、この下の画像の黄色の頂点部分を掴んで移動すると、黄色の頂点が灰色の線に合う様に良い感じに位置合わせが出来ました。
 

 

 

で、これを線画にするためにファイルに出力します。
 

 

 

 

 

 

 

 


ファイヤアルパカに移ってテクスチャを描きます。


レイヤーは上から線画(乗算)・毛先の色設定のグラデ(緑から透明)・頭頂部の色設定のグラデ(濃い茶から透明)・下地の茶色
となっております。
 

 

 

 

 

緑のグラデレイヤーを「加算・発光」に直すと良い感じに明るくなりました。
 

 

 

 

 

 

最近のCGでよく見かける、前髪の顔近くは肌色になっている髪の毛を目指して、
新規レイヤーを作ってエアブラシで塗り塗り⇒ガウスぼかし
みたいな感じで通常レイヤーで作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

懲りずに天使のわっかを加算レイヤーで描きました。


これはエアブラシで塗ってます。

 

 


ちなみにあほ毛は適当にグラデかけてます。
あほ毛だけビッグサイズのUV展開して特別扱いしていますけど特に意味は無いです。

 

 

 

 


で、ガウスぼかしでぼかした天使のわっか。

 

 

 

 


あとなんか髪の毛のツヤとか出したいよね〜ってことで、もう一つ加算レイヤーを作って適当に草を生やしました。

 

 

 

 

 

 

そこで大活躍するのがファイヤアルパカの「指先」ブラシです。

ブラシサイズ50・不透明度63%で塗り塗りしていくと良い感じにツヤになります。

 

 

 


ひと塗りでも結構効果はありますし、ギザギザ塗っても良い感じに伸びてくれます。


説明するのが大変なので画像を見て「こんな感じか〜」と思って下さい。

マウス塗りの限界です。
 

 

 

 

 

 

 

 

で、こんな感じになりました。

ちょっと気に食わないのであとで塗りなおしました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは線画付きと線画なしの図。


この状態で書き出ししてメタセコに持っていきます。
 

 

 

 

 

 

 

 


おおおおおおおおおお
 

 

 

 

ちゃんとツヤになってる気がする!

 

ちょっと前髪のツヤ歪んでるんじゃね?と思わなくも無いけど許容範囲!

 

 

 

 

 

 

 


しかし色が薄すぎたのでファイヤアルパカに戻って調整します。

 


上のメニューのレイヤー⇒レイヤーを全て統合⇒フィルタ⇒トーンカーブ⇒8分目ぐらいのところをちょっと下に移動させるとカーブになる⇒良い感じの濃さになったらOK
 

 

 

 

 

 


※レイヤー結合したまま保存するとあとで変更出来ないのでレイヤー結合するまで間で戻してから保存すると良いよ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メタセコでチェックしたらこれでいいんじゃね?と思ったので合格にします。

 

 

 

 

 

 


ではこれからPMXエディタで髪の毛を差し替える作業に移ります。

 

 

ひとまずメタセコファイルを保存をして。

 

 

 

 

で、オブジェクトの「他」で「選択オブジェクトのみ表示する」にして髪の毛オブジェクト以外を非表示にしておきます。
 

 

 

髪材質以外の材質も消しておくと良いですけどそのまま上書き保存しないように気をつけて下さいね。


カトマルをフリーズするために、メニューの「オブジェクト」⇒「曲面・ミラーのフリーズ」⇒OK

 

 


出来上がったものがこちら。
 

 

 


次に全選択した後でメニューの「選択部処理」⇒「面を三角形化」

 

 

 

 

 

 

出来上がったものがこちら。
 

 

 

 

 

 

この状態で「ファイル」⇒「名前を付けて保存」⇒ファイルの種類を「メタセコイア オブジェクト オプション指定」に変えて好きなファイル名で保存⇒全てチェックした状態でOK。

 

 

 

 

 

 

 

Pmxエディタを開いて、前作っていた見本くんのpmxファイルを開きます。

 

 

 

 

 

材質タブを開いて、今ある髪の毛の材質を右クリック⇒削除⇒気にせず「はい」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Pmxエディタに、先ほど名前を付けて保存したメタセコファイルをドラッグ&ドロップ。


「追加選択 サイズ調整」が出てくるので、
「追加」にして「1/10倍」にします。

 

 

 

 

 

 

 


材質が暗くなっているので赤丸のところを直します。
 

 

 

 

 

 

ちょっと見づらいですがどこを直したかと言うと


拡散色をオール1へ、環境色をオール0からオール0.5へ変更

 


描画の「両面描画」「地面影」「セルフ影マップ」「セルフ影」にチェック

 

 

エッジを有効にチェック。サイズを0.5に設定。色も適当にこげ茶に設定。

 

 

Toonは好きなTOONに。今回はデフォで入っているtoon01.bmp。

 

 

トゥーンを自分の好きな色に変えたいなど希望がある方はこちらの記事をご覧下さい。
 

 

 

 

 


スフィアも付けたいんですけどあんまりギラギラしたスフィアはつけたくないな〜〜と思って色々試行錯誤した結果、以前肌のスフィアに使っていた画像を仮でつけることにしました。

 

仮といいつつ新たにスフィア作るの面倒なのでこのままやると思います。


 

 

上が以前作っていた髪の毛用のスフィア。下が肌用に作っていたスフィア。

 

いずれも加算スフィアにしています。

 

 

 

 

 


多分このスフィアを乗せる時に「もっと綺麗にモデリングしてたりちゃんとくっついている部分は結合しておくんだった〜!!」とか後悔すると思うんですが、モデル作りは妥協・自分との戦いなので気に食わない人は是非モデリングからやり直して戦ってきてください!

 

 

 

 

私は髪の毛のモデリングともう戦う気がしないのでこのままでいきます。

 

 

 

 

 

 

 


MMDに持ってきて髪の毛のチェック。
 

 

 

 

 

 

良いんじゃないですか〜〜〜!

 


見本くんー!!かわいいよー!!ひゅーひゅー!!
 

 

 

 

 

 

 

 

せっかくなので一回転してスフィアがどんな風に適用するのかチェックしてみます。

 

 

 

 

 

よしよし、これなら見られるレベル。

 

 

ちょっと気になるモデリング部分もあるけど気付かなかった振りをします。

 

 

 

 

 

 

ひとまずこれで大体の形は出来たので次はウエイト塗りに戻るか、物理演算の続きの記事を書くか歯を作るか…と思っています。

 

 

 

 

 

いつになったら見本くんは完成するのか…。

 

この見本くんは後は、歯を作ってウエイト塗りして表情を作ったら完成します。


全部苦手(と言うか歯は作ったこと無い)な作業なので気が重い…。

 

あと気が向いたらお着替えのやり方とかも記事作りたいですが、気が向いた記事から作っていきますね!!!!

23:03 | comments(0) | - | - |

▼このページの下へ

【  顔のUV展開とテクスチャ  】

顔のUV展開とテクスチャ

 

 

 

 

 


まず口元のモデリングが気に食わないので直します。

 

※私が気に入らないだけなのでテクスチャの前に必ず直す必要はありません

 

 

 

 

 

 


1.一個ずつ面を選択して削除していきます。

 


口の真ん中に見えているのは口腔ですが、これも気に食わなかったら直します。

 

 

 

 

 


2.「基本図形」の何かそれっぽい筒をU方向16にして、キーボードのEnter

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.このままだと見本くんの近くにあって作業しにくいので
「移動」で左に寄せておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4.「回転」ツールでX軸を回転させて筒の空洞を前に持ってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 


5.後ろの方の辺とかを選択してキーボードのDeleteで削除

 

 

 

 

 

 

 

 

6.「拡大」で縮小します。
(拡大で縮小するの日本語のおかしさよ…)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7.「選択」の「連続辺の選択」で筒の内側の辺を選択します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8.左半分を削除してそのまま「拡大」で縮小します。

 

 

 

 

9.ついでに「拡大」で上下に潰してから口の形っぽくします。

 

 

 

 

 

 

 

10.「ナイフ」で「連続切断」したり唇の上下を「面の生成」や「面張り」で鼻と顎まで繋げます

 

 

 

 

あとは面張りしたり色々して

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じに唇を作りました。

 

 

 

 

 

 

一個見えてる三角面が非常に気に入りませんが、どうすれば四角面になるかちょっと考えられなかったので妥協します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


めでたく口周りのモデリングを終えたところでUV展開に進んでいきます。

 

 

 

 

11.肌の材質をダブルクリックして、マッピングを変更します。

 

 

 

肌のテクスチャを以前作っていた格子柄に変更します。

 

 

 

 

 

 

 

 

顔も手もまだらになっていて非常に気味が悪い。直していきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在表示されているソフトはMetasequoia4です。


お金払ってないので色々機能が制限されています。

 

 

 

 

 

 

 


12.左上の「モデリング」と書いてあるところをクリックして「マッピング」に変更します。

こんな画面になったはずです。

 

 

 

 

 

 

赤矢印2つのところはお好みでつけたり外したりします。

 

 

 

 

 

 

 

好みのUV展開する前にひとまず焼き込みをしておきます。

 

肌以外の部分は非表示にしておくと編集しやすくて良いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

13.肌の部分をCtrl+Aで全選択してから、テクスチャの画像と見本くんのオブジェクトを被らせないように移動してからメニューの「UV操作」で「焼き込み」します。

 

 

 

 

 

 

※被らせても良いですけど後から編集しやすいので、見本くんのオブジェクトの表示を小さくしてどこか隅っこの背景の部分に追いやってから焼き込みした方が良いと思います。


でもどっちでもいいです。画像が無くて上手く説明出来なくてすみません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

14.次に左の方にある円柱マークをポチッとします。

 

 

 

 

 

 

顔の部分に適用したいので、顔の部分に合う様に「移動」や「拡大」を使ってサイズと位置を合わせます。

合ったら「適用」

 

 

 

 

 

 

 

 

 


こんな感じになりました。

 

 

 


ちょっと顎の辺りが歪んでますので直していきます。

 

 

 

 

 

 


左の方に「リラックス」があります。

 

 

 

これメタセコ4で知った機能なんですけど、べ、便利〜〜〜〜〜〜

 

今までの歪みをちまちま手作業で直していた自分は一体なんだったのか、時間の無駄か、無知の極みか!!!と問いただしたくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

15.多分使ってみると分かりやすいのですが、黄色い丸をぽちぽちしたりなぞっていくとなんかUVが綺麗になっていきます。

 

 

 

 

 

すごい、これはすごい、画期的だ、なぜ誰も教えてくれなかったんだ。

 


※周りに誰一人MMDモデリングやっていない完全独学なので、多分ソフトを全然使いこなせていません。

 

 

 

 


このブログを書いている管理人はこのレベルなので、回りにモデリング上手な人が居たらその人に教えてもらう方がきっと早く上達しますよ。

 

と言うことでリラックスし終わった顔のUV展開画像がこちら。

 

 

 

 


まぁまぁ悪くないんじゃないですか。

 

本当は口元を大きくしておくとテクスチャ描く時に楽なんですが、これで良しとします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に脚をUV展開していきます。

 

 


これもどうしたものか考えたんですが、脚の部分を縦に選択して、少しずつ正面から焼き込みしたものをくっつける方法にしようと思います。

 

 


多分、この辺「切れ目」とか上手く使うとそれはもう大変楽にUV展開出来るはずなんですが、よく分からないので力技で行きます。

 

切れ目って何だよ!!!誰か私に楽な方法教えてくれよ!!!!!

 

 

 

 

 

 

16.それで正面から見えてる脚を焼き込みしながら一周したものがこちら。

 

 

 


見えますかね。


今からこれを、本来は引っ付いているところをくっつける作業をしていきます。

 

 

 

 

 


ここでまた便利な機能が出てきます。

 

左の方にある「縫い合わせ」です。

 

 

 

 

 


この機能、TシャツのUV展開している時に知りたかった…。


17.くっつけたいところを選択すると勝手にシュッとくっついてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

なんて画期的な機能なんだ…。ほんとこういうの早く教えてくれ


18.で、くっつけ終わったところで気になるところを「リラックス」で直していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


19.顔のテクスチャと被らない所に脚のテクスチャを移動したり拡大縮小して良い位置に移動させます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


次は手のUV展開していきます。

 

 

この記事「顔のUV展開」じゃなかったのかというツッコミが聞こえてきますが、
手は一瞬で終わるのでこれだけで記事は書けん…。

 

 

 

 


上の方に見えている「前」というところを選択すると、
見えている部分しか選択しないという便利な機能
があるのでこれを使います。

 

 

 

 

 


20.手を上から眺めて「投げ縄」ツールとかで選択します。


そのまま良い位置にテクスチャかオブジェクトを移動させて「焼き込み」

 

これを手のひらと手の甲側両方からやると手のUV展開が出来ます。

 

 

 

 

 


もしくは両面全部焼き込みしてから、手の甲側(もしくは手のひら側)だけ「前」で選択して「焼き込み」すると、漏れがなくなって良いかもしれません。

 

この辺はTシャツのUV展開でやったことなので特筆すべき点がありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


21.口の中のUV展開ですが、特に口の中で色を変えたりしないつもりなので
「焼き込み」するだけで終わりにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


22.耳のUV展開はさっきの手と同じ手法で前方・後方のUV展開をします。

 

 

 

 

 

 

 


肌色部分のUV展開が終わったら、これを画像に出力します。

 

 

 

 

 

 


23.メニューの「UV操作」⇒「ファイル出力」で
横幅と縦幅を「1024」にしてテクスチャと同じフォルダに入れておきます。

 


画像の拡張子はbmpでもpngでも良いです。


pngの方が軽いのでこれで行きます。

 

ファイル名は分かりやすいものにしておいてください。

 

 

 

 

 


ちなみに現在こんな感じで配置しました。

 

 

 

 

 

顔だけで1枚のテクスチャにする人も居ますし、服も顔も髪も1枚のテクスチャにする人も居ますので、テクスチャを何枚にするかはお好みで。


手を小さく配置し過ぎた感も、耳だけなぜこんなにでかくしてしまったのかとか思うところもありますが、自分が納得していればOKです。

 

 

 


出力したファイルはこんな感じになっています。

 

 

 

 

 

 

顔のUVの位置もうちょっと左側に余白があると良かったかなと思いました。

 

とりあえずテクスチャを描いてみます。

 

 

 

 

 

 

 

 


いつものファイヤアルパカさんにお世話になります。

 

 

 

 


24.UV展開画像を開いたら、レイヤーを下に追加していきます。

 

25.下の方に肌の下地レイヤーを作っておきます。

 

 

 

 

 

テクスチャは画像処理得意な方はおのおの好きな様に作って下さい!!

 

 

 

 

 


ここからの説明はマウスしかない人向けの苦し紛れのテクスチャの作り方です!

 

 

 

 

26.まず、さっきのファイヤアルパカのファイルで、一番上の線画用レイヤーを非表示にした画像ファイル(今は肌色の無地画像ファイルだと思います)を適当なファイル名にしてPNGで保存します。


kaouv.pngにしました。

 

 

 

 

 

 

27.次にメタセコ4の方で、肌のオブジェクトのテクスチャの画像ファイルを今作ったkaouv.pngに設定します。

 

 

 

 

 

 


28.次に「ペイント」で影を入れたい部分を大まかにエアブラシで塗っていきます。


「ペイント」をクリックしても画面が出て来ない時はCtrl+Pで出てくるはずです。

 

 

 

 

 


ペンの形状をほんわかしたブラシにして、半径を大きく、筆間隔を小さく、筆圧を小さくするとエアブラシっぽくなります。

 

鼻の影とか額の影とか入れていきます。

 

 

 

 

 


他にも耳の影や腕の影、脚の影、首の影、唇の影を入れたいところにアタリをつけます。

 

 

 

 


色は何色でもいいんですが、雰囲気を出すためにオレンジとか赤とか影っぽい色にしました。

 

 

 

 

 

 

こんな感じになりました。

 

 

 

 

 

29.ペイントパネルの左上にある、「ファイル」⇒「ファイルへ保存」で上書きしておきます。

 

 

 

 

 

 

 

で、ファイヤアルパカに戻って作業です。

 

 


30.今上書き保存されていたkaouv.pngを開いてCtrl+Aで全選択。


31.レイヤーをたくさん作っていたさっきの画像ファイルにCtrl+Vで貼り付け。

 

 


この辺画像をスクショするの忘れていましたが、Tシャツのテクスチャ描いてる時とやっていることは同じです。

 


kaouv.pngの画像を見本にして、色を塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

 


まずは脚。

 

本当は膝裏とか膝小僧の影を描くと「オオッ」となるかもしれませんが、
描けないので諦めます。

 

 

 

32.ぼんやりエアブラシとかぼかしとかで影をつけてこれで良しとします。

 

 

 

 

 

 

 

 


次に耳。

 

 

耳はですね、構造が複雑ですよね。

 

なので、写真から影を持ってきたいと思います。

 

33.まずは自分の耳の写真を取って、パソコンに取り込んでください。

 

携帯からパソコンメールに送るだけで良いですよ。

 

 

 

 

 

 

 


34.で、不要な部分を消しゴムで消したのがこちらです。

 

 

 

 

 

 

ここで素敵なツールがあるので紹介しますが、
この矢印の「曲線スナップ」はマウスにとってもやさしい機能なのです。

 

 

 

先ほど不要な部分を消しゴムで消しましたと言いましたが、この機能を使ってマウスでこれだけ綺麗に消すことが出来ました。

 

 

 

 

 


例えばこう、マウスでポチポチしていって線を一周繋げます。

 

 

 

 


ダブルクリックで形を決定出来ます。

 

 

 

 

そうすると赤い線の通りにペンが引けたり消しゴムで消せたりします。

 

 

 

 

 

素晴らしい。何てことだ…。いつの間にフリーソフトはこんなに進化を遂げていたんだ…。

 

 

 

 

 


もし赤い線の形状が気に食わなかったら、「スナップ設定」で消す事が出来ます。

 

 

 

 


こうすると、綺麗な線で耳の周りを消す事が出来ます。

 

テクスチャ描く時に活用してみて下さい。

 

 

 

 


で、無事に耳以外を消せたところで加工に移っていきます。

 

 

 

 


35.「フィルタ」の「トーンカーブ」でこんな感じにして色を明るくします。

 

 

 

 

 

 

 

 


耳の顔色が良くなりました。

 

 

 

 

 

 

 


36.「フィルタ」の「色彩」で「彩度」を0にします。

 

 

 

 


せっかく肌の血色が良かったのに色合いが無くなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 


37.肌の血色を良くした時に、髪の毛が一本混ざっていたのが見えたので、
ブラシにある「ぼかし」でぼかしたらほとんど見えなくなったのでこれで良しとします。

 

 

 

 

 


38.「フィルタ」⇒「レベル補正」で更に影の色合いを薄くします。

 

 

 

 


39.この位になったらさっきの作業中のレイヤーがたくさんある画像ファイルに貼り付けします。

 

 

 

 

 

 

40.左右反転とか、Ctrl+Tで回転をしたりして位置をUVに合わせます。

 

 

 

 

 

 

 

レイヤーの設定をします。

----------------------------
オーバーレイレイヤー:耳の部分を黄色で塗る
陰影レイヤー:耳影
通常レイヤー:肌色
----------------------------

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じにすると多分良い感じに耳の影が馴染んでくれると思います。

 

 

 

 

41.色合いは適当に「色彩」とかで直してください。

 

 

 

オーバーレイレイヤーは「クリッピング」しても良いかもしれません。


はみ出してなかったら特にしなくて良いです。

 

 

 

 

 

 

 


これで耳の前方が出来ました。

 

 

 

 

 

 

42.耳の後方はあんまり見えないと思いますのでぼんやり影をつけるぐらいにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

43.手のひらや甲もぼんやり影をつけるぐらいにしました。

 

 

 

 

 

 

 

今テクスチャはこんな感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


耳はちょっと肌の色から浮いてるんですが、顔のテクスチャ描く時に浮かないように修正しましょう。

 

 

 

 

 


手のひらを見たらこんな感じの影です。

 

 

 

 

 

脚もまぁまぁ良いと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

顔の肌ですが、これはエアブラシとぼかしを駆使して何とかしていくしかないです。

 

 

 

 

 

 

44.ブラシで塗って、ぼかしでぼかしていく作業をします。

 

 

 

 

 

45.仮でつけてみたら、仮でPNGを保存します。

 

 

 

 


※一番上の線画レイヤーは非表示で。

 

 

 

 

 


46.メタセコに戻って確認します。

 

 

 

 

 

 

 

 

顔が濃い。

 

 

 

 


見本くん顔が濃いわ。これは無いわ。

 

 

 

 

 


あと耳が浮かない様に修正するとか言ってたけどしてねーじゃねーか!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

47.全体的に薄く直します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


出来上がったものがこちらです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さっきの濃い顔とは別人!!可愛い、可愛いよ見本くん!!!


誰も褒めないのでうちの子は自ら褒めていくスタイルです。

 

 

 

 

 

 

テクスチャが出来た事ですし、PMDエディタに持っていくために保存します。

 

48.曲面設定をしているオブジェクトを「オブジェクト」⇒「曲面・ミラーのフリーズ」をしてから保存します。

 

 

 

 


MQOファイルの保存方法は以下の通り。

 

 

 

 

メタセコイアオブジェクトオプション指定でよろしくお願いします。

全部チェックします。

 

 

 

 

 

 

 

 

49.PMDエディタで材質設定します。

この辺参考にしてください。

あとお肌ツヤツヤにするためにスフィアもつけました。

スフィアの詳しい記事はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テクスチャはちゃんと靴の裏も付いてます。

 

 

 


これで足の裏が見える踊りでも大丈夫!!

 

 

 

 

 

 

 

 


下からのあおりでも特に問題なさそうですね。

 

 

 

 

 


ためしにtoonをつけてみましたけど影の掛かり方が前よりはマシになってますね。

 

 

 

 

 

 

 

マシに…なってる…?

 

←左:以前            右:今→

  

 

影の掛かり方は多分法線とかいじると良いんだと思うんですが、
この辺は難しそうなので気が向いたら記事にします。

 

 

 

 

 

しまった、ミラーリングする前に三角面に直すの忘れてたので
左右非対称になってる…。

 


あとで直します。

 

 

 

 

 

 

 

toonは自作のふんわりtoonにします。

 

 

 


肌の材質設定はこちらの上の通り。

 

詳しく書いた記事は  PMDエディタで材質の設定 ここで。


toonはtoonの記事を参考にしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

←左:顔や肌にtoon設定前                   右:ふんわりしたtoonを肌に設定→

 

 

いまいち違いが分かりづらいですね。

 

 

 

 

 

 

 

50.さっきの左右非対称の話題ですが、メタセコで「選択部処理」で曲面設定しているオブジェクトを選択してから「面を三角形化」にします。

 

 

 

 


51.そのあとに、メタセコ4の「エッジ」に「交換」があるのでそこで
気に食わない方向の辺を直していきます。

 

 

 

 

 

画像に見えているピンクの部分を「交換」で直しました。

 

 

 

 

 


52.PMDエディタでポリゴンの流れを確認します。

 

 

 

 

 

さっきよりも良くなっていると思います。

 

 

 

 

 

 

←左:さっき                      右:今→

 

 

 

辺の流れが自然になったと思います。

 

 

なるべく流れる様な辺を作りたいし、その方が綺麗に見えると思うので
気になるところがあったらまたモデリングからやり直すと良いですよ(そしてエンドレス)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

53.試しにPMXモデルで保存してMMDでテクスチャのチェックをします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見本くん顔の発色が良い気がする!

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに後ろは髪を作りこんでいないから後ろから見ちゃだめだ!!!!

 

 

 

 

 

でも背中のなんとかっていう骨の影の部分はちゃんと出てるね!いいぞ!!


横もまぁまぁ見られますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

残るテクスチャは髪ですかね。

 

 

 

 

 

その前にこのままだと髪が非常にアレなのでモデリングしなおさないといけないですね。

 

ちなみに骨を入れてないのでまた骨を入れてウエイト塗りをしなおす案件です。

 

くじけそうです。

 

 

 

 

そろそろウエイト保存の良い感じのプラグインを導入する予定です。

 

 

00:04 | comments(0) | - | - |

▼このページの下へ

【  服のテクスチャを描く  】

展開し終わったので次は服の柄や影などをつけていく作業をします。

 

 

 

 

いつもお世話になっているFireAlpacaさんがバージョンアップして
色々な機能がついていたのでこのソフトを使っていきます。

 

 

 

 

 

 


まず大体の色分けをしていきます。

 

 

新規レイヤーを作って「通常」から「乗算」に設定します。

 

展開図の描いてあるレイヤーは上でも下でもどちらでもいいです。


私は一番上に「乗算」でUV展開の線のレイヤーを持ってくることが多いです。

 

 

 

 

矩形ツールを使って選択して塗りつぶし。


※塗りつぶしのときに参照を「レイヤー」にしておく

 

 

 

 

 

キーボードのShift押しながらだと範囲を追加していけます。

 

 

 

 

 

塗り終わったら、線がどこの部分か見分けるために「ふく」とか「くつ」とか
適当に書いておきます。

 

 


※しなくてもいいけど似たようなパーツがあるとよく忘れるのでオススメ

 

 

 

 

 

レイヤーを新規で作ります。

 

 

ズボンの部分だけ矩形で選択して「フィルタ」⇒「砂模様」を適用。


 

 

 

 

レイヤーを「除算」にするとこんな風になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あんまり良い加工が思いつかないので柄はこれで良しとします。

 

 

 

 

 

 

 

 

次はシャツの柄です。

 

 

1枚レイヤーを新規で作ります。

 

 

 

 

適当に選択してグラデーションで白から透明に下から上に適用します。

 

 

 

 

 

 

 

あんまり良い柄が思いつかないのでこの柄で良しとします。

 

 

 

 

 

 

 

 


白目は適当に色を塗っておきます。

 

 

 

 

 

 


これはぴっちり線に合わせて塗っていますが、
本当は線からはみ出す様に塗った方が綺麗にテクスチャが出ます。


あとで直しておきます。

 

 

 

 

 


次は靴の柄です。

 

 

靴の底に溝を作りたかったので、文字で線を引いてそれを溝にしようと思います。

 

 

 

 

 

文字ツールで適当に線を引きます。

 

 

 

 

 

文字のままだと加工がしづらいのでカラーレイヤーに変換しておきます。

 

 

 

 

 

 

 


「回転」とか「変形」で靴の底に位置合わせします。

 

 

 

 

 

キーボードの「Ctrl+T」でも回転や変形が出来ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここまで出来たらとりあえず保存しておかないと怖いので「別名で保存」して、
ついでにpngで別名保存して実際の見本くんに適用してみようと思います。

 

※mdpファイル(※レイヤー結合前)とpngファイル(実際のテクスチャに設定する画像ファイル)両方作っておきましょう。


特にレイヤー結合前のファイルを作成しておかないと後からガックリきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メタセコに戻って、「材質設定」から「模様」に今作ったpngを設定。

 

 


赤矢印のところを画像の様に設定してみました。

 

 

 

 

一つずつ設定を変えるのが面倒だったので、
服や靴などさっきUV展開した部分を「接続面選択」して「選択部処理」の「面に現在の材質を設定」で一まとめにしてしまいました。

 

後で材質分けられるのでこの辺はお好みです。

 

 

 

 

 

 

 

 

で、下から靴の底を見た図。

 

 

 

 

現在の服の柄のチェック。

 

 

 

 

 

何とも言えないダサさがありますがこれでひとまず先に進みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


FireAlpacaに戻って、靴の側面を描いていきます。

 

 

 

 

 

靴の白い部分の線は底だけで側面は要らなかったかなと思ったので消しておきます。

 

 

 

 

 


紐靴とか描けば良かったんですが難しそうなので何か灰色っぽい靴にします。


靴紐にする時は紐はテクスチャに頼らずにモデリングした方が多分綺麗です。

 

 

 

 

 

私は靴のモデリングもUV展開も適当過ぎたので、
こだわる方は是非自分好みの靴を作ってください!!

 

 

 

 

 

 

矩形選択⇒塗りつぶし⇒左の方をぼかしペンでぼかし⇒右の要らない部分を矩形選択で消去(キーボードのDeleteで消せます)

 

ぼかしの強さとか変えてみて良い感じにぼかして下さい。

 

 

 

 

 

 

靴はこんな感じにしておきます。

 

 

 

 

 

 

 


次はわきの下に影を落として立体感を出そうと思います。

 

 

 

 

腕の付け根っぽいところを狙ってエアブラシでちょっと影をつけたり、
布と布との境目っぽいところを濃くしてみます。

 

 

 


してみたものがこちら。

 

 

 


もうすこし布のつなぎ目は手の方にしたいのと、袖の方にも影を落としたいなと思ったので調整していきます。

 

 

 

 


UV展開図を見ても微妙にどこが袖の影の部分なのか分かりづらかったので、
メタセコのペイント機能を使って大体の場所のめぼしをつけたいと思います。

 

 

 

 

 

 


以前の記事(簡単なテクスチャを作る)でちょっとだけ書いたペイント機能の事です。

 

 

あの時はよく分かっていなかったので適当な記事を書いていますが、もう少し詳しく書きます。

 

 

 

 

 

 


メタセコ4を使って説明していきます。

 

最近メタセコ4に慣れてきたのでLE版の画面に慣れている方には申し訳ないです!

 

 

 

 

 

 


左下のコマンドに「ペイント」がありますので押すと下の様な画面になるはずです。

 

 

 

 

 

 

 

現在使われているテクスチャと、ブラシパネル・カラーパネルですね。

 

ブラシパネルの赤い矢印の「ペンの種類」と「半径」、あと「筆圧」と色設定ぐらいしか使わないと思います。

 

細いしっかりした線を描きたい時は一番左のペンを。


ぼんやりしたエアブラシにしたい時はその隣のエアブラシっぽいペンを。


エアブラシの時には、半径は大きくして筆圧を低くするとそれっぽくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 


緑のシャツに分かりやすいように赤い線でめぼしをつけていこうと思います。

 

布のつなぎ目にしたい部分に赤い色で手書きで描いていきます。


間違えたときはキーボードの「Ctrl+Z」で戻れるはずです。

 

 

 

 

 

 


色を使い分けて、影の目安をエアブラシでつけていきます。


自分で大体どこら辺につければ良い分かっていればOKです。

 

 

 

 

 


わきの下とか布のつなぎ目やしわなど、大まかに塗り終わりました。

 

 

 

 

 

ペイントの画面の左上に「ファイル」という場所があるはずです。

 

 

 


ペイント画面を消してしまった方はもう一度「ペイント」を押すと画面が出てくるはずです。

 

 

「ファイル」⇒「ファイルへ保存」で、現在のfukutoka2.pngファイルに上書き保存されます。

 

 

 

 

 

メタセコの作業は一旦休止して、FireAlpacaに移ります。

 

 

 

 

 

 

 


さっき作ったfukutoka.mdp(※レイヤー結合前)と、メタセコで保存したfukutoka2.pngファイルを両方とも開きます。

 

 

 

 

fukutoka2.pngファイルの画面で、キーボードの「Ctrl+A」で全選択して、
「Ctrl+C」でコピー。

 

 

 

 

 

 

 

そのままfukutoka.mdpファイルの画面を開いて、「Ctrl+V」で貼り付けします。

 

 

そうするとレイヤー結合前のファイルに先ほどの影のめぼしをつけたテクスチャが表示されたかと思います。

 

 

 

 

ただの目安の画像なので、透明度を10%とかに下げておくとか、
レイヤーを「乗算」に変更して目安が分かりやすくするとか、
普段は非表示にしておくとかで使いやすい様にしておいてください。

 

 

 

 

 

 

 

 


貼り付けしたレイヤーの上にもう一枚新規レイヤーを作っておきます。

 

 

「乗算」か「通常」にします。

 

 

 

 

 

 

直線ツールを使って曲線を描いていきます。

 

 

 

 

 

 


ペンツールでもどっちでも良いです。


多分ペンツールの方が繊細な線になるとは思います。

 

 

 

 

 


赤い矢印のところを「フリーハンド」から「曲線」にして「1」pixelにしておきます。


pixelは、やってみてから細過ぎたと感じたら2や3に変えるなど臨機応変にお願いします。

 

 

 

 

 

 


ポチポチポチと打ち込んでいくと良い感じに曲線になりました。

 

 

 

 

 


これは布のつなぎ目のところとかミシン跡に線を引いたところです。

 

 

 

 

色が明るすぎたのでレイヤーを「乗算」に後から変えます。

 

 

 

 

同じ要領で複数布のつなぎ目やミシン跡を線を引いていきます。

 

 

 

 

 

若干線がギザギザしているので、ぼかしてごまかそうと思います。

 

 

 

 

 

 

「フィルタ」⇒「ガウスぼかし」で適当な値で「OK」

 

 

 

 


適度にぼやけましたので良しとします。

 

 

 

 

 

ペンツールだと多分そんなにギザギザはしないと思います。


ペンツールの時にはブラシサイズに気をつけてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


次は服の影を作っていきます

マウスで塗るのであんまり繊細な表現は出来ませんので、
それっぽくなれば良いなぁぐらいで作っていきます。

 

 

 

 

ペンタブレットや液晶タブレットをお持ちの方は自由に塗っていってください。

 


ていうかこの記事はマウスで何とかテクスチャを作る記事なので、
タブレットお持ちの方はスルーして大丈夫です。

 

 

 

あとここまで読み進めた方はご存知とは思いますが、

かなりアバウトな方法でやってますので、テクスチャもぼちぼちのものになります。

テクスチャはすごく大事な部分ですので是非『適当に』とか言わずにこだわって下さい!!!

 

 

 


影の部分でエアブラシでぼんやり塗る⇒要らない所は消しゴムで消す⇒ぼかしペンでギザギザをぼかす

の繰り返しで良い感じになるまで頑張ります。

 

 

 

 

 

 


少し細い線を描きたいなというときにちょっとだけ役に立つのが「指先」ツールです。

 

「指先」ツールが無い方は作っておきましょう。

 

 

 

 

 

 


ブラシ種類の所で新規作成します。


白紙マークが「ブラシの追加」です。

 

 

 


NAMEは適当で良いです。指先とか好きにつけてください。


タイプは「指先」です。最小幅は好みで。

 

 

 

 

 


エアブラシでつけた影のところからちょいちょいっと描くと
指先で伸ばした様な表現が出来るはずです。

 

 

 

 

 

 

ちょっとこの図だと分かりづらいですが大きいブラシサイズだと分かりやすいと思います。


こんな感じで少ししわを表現してみました。

 

 

 

 

 

 

 


色が気に食わなかったので適当にトーンカーブで調整します。

 

 

 

 


するとこんなテクスチャになりました。

 

 

 

 

 

 

pngで保存してみて、メタセコに戻ってチェックしてみます。

 

 

 

 

 

 

 

 


劇的ビフォーアフターのはずです。

 

 

 

 

 

 

色の濃さとか影の場所とか、これで大丈夫だと思ったら完成で良いです。

 

私はこれで十分だと思ったので完成にしました。

 

 

 

 

 

 


うっ

 

上から見るとちょっと襟の部分が微妙ですが見なかったことにします。

 

 

 

 

 


服のテクスチャが終わりました。

 

 

 


次は顔や腕など、肌の部分のUV展開とテクスチャを描いていこうと思います。

22:55 | comments(0) | - | - |

▼このページの下へ

【  UV展開を進める  】

UV展開を進める

 

 

 


前回Tシャツを焼きこみでUV展開しましたが、どうにも歪みが出ておりあまりよろしくないので、修正していこうと思います。

 

 

 

 

ついでに靴やズボンのUV展開もしてしまいます。

 

 

 

 

※苦手な作業でいまいちよく分かっていないところが多いので
とても非効率なやり方をしているかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

シャツの側面にテクスチャがぐにょっとなっている部分があります。

 


これは、本来のポリゴンの横幅に対して、UVの方が小さすぎていたり斜めになっていたりする時に出てきます。

 

今からしていくのは、テクスチャの柄を綺麗に整形していく作業です。

 

 

 

 

 

 

 


コマンドの「UV操作」ボタンを押すと「UV操作」のツールが出てきます。

 

 


一つずつ使い方を説明しながら整形していきます。

 

 

 

 

 

 

 

「面」

 

 

上三つは、モデル側の選択ツールです。


モデルの面を選択すると、関連するUVの方の面と、その関連頂点を選択してくれます。

 

 

 

テクスチャが歪んでいる面を選択すると、どこのUVを直したら良いのか教えてくれる優しい機能です。

 

 

 

 

 

 

「頂点」

 

今度は面ではなく、モデルの頂点を選択するとUVの点と周りの面が選択されるツールです。

 

 

 


UVをくっつける時にとても役に立ちますので後で実践していきます。

 

 

 

 

 

 


「面角」

 

 

どういう時に使うのかよく分かりませんが、モデルの頂点を選択するとUVの点と一面が選択されます。

 

 

 

 

 

 

 

「移動」

 

UVの頂点の移動です。

 

 

ちなみに「移動」の上の選択ツールは説明しませんが、大体使い方は分かると思うので、UVの選択の時に使い分けてください。

 

 

 

 

UVの頂点を選択して、動かす事が出来ます。

 

 


キーボードのShiftを押しながらだとまっすぐ移動が出来るので便利です。

 

先ほど歪んでいたテクスチャが少しまともになった気がします。

 

 

 

 

 

 

これを上から下までちょっとずつ直していったものがこちらです。

 


テクスチャの歪みが大分なくなって良い感じです。

 

 

 

 


このままでも特に問題は無いのですが、知っておくと便利な機能として整列機能を説明しておきます。

 

 

 

 

 


「U」

 

縦に整列します。

 

整列させたい頂点を選択して、「U」ボタンを押すと、縦に整列してくれます。

 

 

 

 

 


さっきの図だと変化が少なくて分かりづらかったので、結構ずれている頂点で整列させてみます。

 

 


良い感じにシャキーンとなりました。

 

 

 

 

 

「V」

 

横に整列します。


さっきの「U」と同じ感じで操作出来ます。

 

 

 

 


ちなみに「整列」は、その時に合わせて「U」になったり「V」になったりします。

 

横並びの頂点だったら「V」をしてくれるし、縦並びの頂点だったら「U」をしてくれるいい子です。

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにこれは失敗例です。


左2つの頂点もまとめて一列になってしまっているのでこれはよろしくない感じですね。

 

 

 

 

 

シャツの側面が出来た所で、袖のテクスチャの歪みを直していきます。

 

 

 

 

「移動」で幅を広くしました。

 

 

 

 


「回転」

 

選択した頂点を回転してくれます。

 

 

 

 


Shiftを押しながらだと45度ずつ回転してくれるはずです。

 

黄色の頂点が支点になって回転してくれます。


黄色の頂点は選択頂点じゃなくても大丈夫なので、好きな頂点を支点にして回転する事が出来ます。

 

 

 

 

 

「拡大」

 

選択した頂点を拡大縮小してくれます。

 

 

 

 


Shift押しながらだと縦横比を維持して拡大縮小してくれます。

 

 

 

 

 

 

「マグネット」

 

大体「マグネット」機能と同じです。

 

 

 


選択した頂点以外の頂点も動きますので注意です。

 

 

 

 

 


そんなこんなで袖の歪みも直りました。

 

 

 

 

 

 

 

「焼き込み」をした時に、前身ごろと後身ごろを分けて焼き込みしたせいで、
袖の上側のテクスチャに切れ目があります。

 

 

 

 

自分の服を見てみると分かりますが、布の切れ目は大体下側、脇の方にあるはずです。


後身ごろの袖を切り離して、前身ごろの袖とくっつける作業をしていきます。

 


「UV操作」の「頂点」機能で、テクスチャが切れている部分の頂点を選択します。

 

 

 

 

 

 

UVに頂点が二つ選択されました。

 

この部分をくっつけるようにすれば、綺麗にテクスチャが出来るはずです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「分離」

 

 

まず後身ごろと袖を切り離す作業をします。


分けたい部分の頂点を選択して「分離」をします。

 

 

 

 

 

点が二つに分かれたはずです。

 

これを脇の部分まで繰り返していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 


「単一化」

 


離れてはいけない頂点たちも分離されたので、それをくっつける作業をしていきます。

 

 

 

 

コマンドの「移動」みたいに、右クリックでくっついているようにすることは出来るのですが、

実際にくっついてはいないので(同じ座標にあるだけ)「単一化」のツールで作業していきます。

 

 

 

 

作業を進めていって、あとはこの赤丸二つのところをくっつければ、袖と後身ごろが分かれた状態になります。

 

 

 

 

 

 

 

袖部分を選択して移動させます。

 

 

 

この後回転でぐるっとさせます。

 

 

 

させたものがこちらです。

 

 

 

 


それっぽい頂点たちをくっつければ良いと思うのですが、
間違った頂点たちをくっつけると良くないので、どの頂点が同じ頂点なのかを「頂点」ツールを使って確認します。

 

 

 

 

 

 

 

モデル側で頂点を選択して、表示された頂点2つを「単一化」でくっつけていけば正解です。

 

 

 

 

 

違った頂点たちをくっつけるとテクスチャがおかしいことになりますので注意してくっつけていきます。

 


作業し終わったものがこちら

 

 

 

 

 

 

 

 


次はズボンのUV展開です。

 

 

 

オブジェクトを全選択して「面に現在の材質を設定」

 


するとこうなります。何がなにやらよく分かりません。

 

 

 

 

そこで「円柱」のツールを使います。

 

 

 

 

「UV操作」の円柱マークを出して、更に出てきた英語の「Fit」を押します。

 

 

 

「Scale」で大きさを少し大きめにして(※適当で良いです)「Apply」を押します。

 

 

 


こうなりました。さっきよりは大分整形しやすいです。

 

 

 

右側のUVの位置がおかしい気がするので左側に移動させたいと思います。

 

 

 

 

 

 

「分離」「移動」「回転」「頂点」「単一化」等を使って上手い事移動させます。

 

 

 

 


仕上げに「整列」をすると綺麗に整います。

 

 

 

 

 


先ほどTシャツのUV展開した画像と同じ画像を使っているため、
UVの場所が被らないようにしなくてはいけません。

 

 

 

 


オブジェクトの目マークでTシャツのオブジェクトも表示させてから、左の「CurObj」を押します。


Tシャツで設定したUVが表示されたはずです。

 

 

 

 


Tシャツと被らない位置にズボンのUVを拡大縮小移動させたいと思います。


UVを全部選択しても、オブジェクトが違うのでTシャツのUVは選択されないので安心です。

 

 

 

 

縮小して、

 

 


良い感じの位置に移動。

 

 

 

 

最後にズボンのオブジェクトを、上の「オブジェクト」

⇒「曲面・ミラーのフリーズ」⇒「OK」で、ミラーリングされたテクスチャが表示されました。

 

 

 

※この作業は説明のためにしたものなので一番最後で良いです。

 

 

 

 

 

 

 

 


Tシャツのテクスチャの話ですが、左右対称の柄でよければ無理に全部をUV展開しなくても良いので、

Tシャツのオブジェクトも左側を削除して鏡面設定しました。

 

 

 

以前の様な、表に「まえ」後ろに「うしろ」の様な柄だと鏡面設定は出来ませんので注意です。

 

今回はテクスチャの歪みを見るためにストライプ柄にしようかと考え中です。

 

 

 

 

 

シャツの側面に服のしわとかいれるかもしれない事を考えて、

テクスチャを描きやすい様に下の赤丸の部分をくっつける作業をしたいと思います。

 

 

 

「移動」で良い位置に持ってきたのですが、袖が邪魔なので、思い切って袖を切り離してしまおうと思います。

 

 

 

 

 

 

 


ちょっと分かりづらいですが、前身ごろと後身ごろがくっついて袖が切り取られています。

 

 

 

 

 

 

袖のUVは隣に置いています。

 

 

 

迷子のUVがあったので後で直しておきますね。

 

 

 

 

 

 

右側の選択された三角の面の部分は、袖のUVよりも前身ごろのUVにくっつけた方が自然じゃないかと思うので、

切り離して前身ごろにくっつけたいと思います。

 

 

 

 


色々駆使して上手い事くっつけます。

 

 

 

 

 

 


Tシャツが上手くいって、あと眉毛とまつげ部分も入りそうだと思ったので入れてみました。

 

 

 

 

 

 

肌の一部だった白目の部分も、そこだけ選択して材質設定しました。

 

 

 

 

まだテクスチャに空き部分があるのでもう少し何か入りそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

靴のテクスチャを設定します。

 

 

 

材質設定して最初にこれが出てきたら途方にくれますね。

 

 

 

 


どこがどこだかさっぱり分かりません。

 

 

 


ひとまず全選択して、真正面から適当に「焼き込み」してしまいます。

 

 

 

靴の底はあんまり重要度高くないけど、蹴りが入った時とか寝転がった時に見えてしまうのでそこもUV展開しておきます。

 

下から見た状態で、底の部分を選択してそのまま「焼き込み」

 

 


素直に焼き込み出来ました。

 

 

次は、これどこの部分でしょう、スニーカーの下のゴムの部分?をぐるっと面を選択しました。

 

 

 

 


ここでまた円柱のツールを使います。

 

円柱ツール⇒Fit⇒少し縮小⇒Applyでそれっぽくなるはずです。

 

 

 

 


こんな感じになったので、「整列」と「拡大」で良い感じにさせます。

 

 

 

 

この様な感じでいかがでしょうか。

 

 

 

 

で、次靴の本体部分ですね。

 

靴をUV展開するつもりなかったので、適当にモデリングしていたツケが今ここで効いてきています。

 

 

 

 

このモデリング適当すぎんだろ!!!!!!!おこ!!!!

 

 

 

 

 

過去の自分に怒りを感じながら、円柱ツールで展開したものがこちら。

 

 

 


どうも靴の前面にテクスチャの切れ目が出ているみたいで、円柱ツールでは私の思った様にUV展開出来ないみたいです。

 

 

 

 


地道に焼き込みしていこうと思います。

 

 

 


まず上から見てスニーカーの靴紐部分を選択⇒焼き込み

 

 

 

 

側面を少しずつ選択しながら焼き込み⇒一周するまで焼きこみを繰り返す

 

 


側面をくっつけたものがこちら。

 

 

 


靴紐部分を側面の部分に一部くっつけようと思うので移動させます。

 

 

 


こんな感じで許容範囲で。

 

 

 

 

 

まだ歪みが気になるところもあるけど、このポリゴンの汚さでは限界が見えているので、

モデリングし直すか妥協するかで私は妥協を選びました。

 

 


今のUV展開はこんな感じになっています。

 

 

 

 

見えにくいですが、靴のテクスチャとズボンのテクスチャが被っているので回転移動で良い位置に動かします。

 

 

 

 


まだテクスチャの空きはあるのですが、もうそろそろ展開するものがなくなってきたので

(※歯と口の中を作っていないので、もし作ったらこれに追加しようと思っている)

ここら辺で一旦UV展開を止めにします。

 

 

 


あと残っている部分は、肌と髪の毛です。一番難しそうなところなので後回しにしています。

 

 

 

 

 

 

「UV操作」の下の方にある「ファイル出力」を選択します。

 

 

 

好きなフォルダに出力します。ちょっと重たいですがBMPで良いと思います。

 

 

 


横幅と縦幅は、「256×256」「512×512」「1024×1024」辺りが良いと思います。


コンピューター上でキリの良い数字なので、テクスチャが拡大縮小されても綺麗に見えるとか何とか聞いた気がします。

 

細かいテクスチャは「1024×1024」をお勧めします。

 

 

 

 

 

 

さて、先ほどのファイル出力された画像ですが、真っ白でした。失敗です。

 

 


テクスチャが関係ないオブジェクトを選択してファイル出力していたためだと思われます。

 


私のファイルでは「obj5」が靴のオブジェクトでしたので、そこを選択した状態でファイル出力してみます。

 

 

 

 


今度は上手く出力されたみたいで安心しました。

 

 


上の黒い線は気にしないで下さい。

 

 

 

 

 


この調子でオブジェクトごとにビットマップ画像ファイルを作りました。

 

 


画像編集ソフトでこの5枚を1枚のファイルにまとめて保存しておきます。

 


いつものFireAlpacaさんでも出来ます。

 


全部の画像を開いておいて、

まず靴のファイルでCtrl+Aで全選択

⇒Ctrl+Cでコピー

⇒シャツのファイルを開いてCtrl+Vで貼り付け

⇒レイヤーのブレンドを「通常」から「乗算」へ変更

⇒ズボンのファイルを開いてCtrl+Aで全選択

⇒Ctrl+Cでコピー⇒シャツのファイルを開いてCtrl+Vで貼り付け

⇒レイヤーのブレンドを「通常」から「乗算」へ変更⇒以下繰り返し

 

最後に全部のレイヤーを結合して保存。

 

 


これでテクスチャを描く準備が整いました。

 


記事が長くなったのでテクスチャの話はまた後日で。

 

 

 

 

 

 

19:51 | comments(0) | - | - |

▼このページの下へ

【  UV展開(焼き込み)をしてみる  】
見本君のTシャツが後ろから見ると残念でいつもかわいそうだなぁと思っていたので
今日はTシャツのUV展開をしてみようと思います。




ひとまず焼き込み機能を使って、前身ごろと後ろ見ごろで違うデザインの柄にしてみます。







メタセコのバージョンも、今回はLE(無料)ではなくver3.1の方を使います。

3.1のバージョンをダウンロードしておいてください。
機能制限があるだけで無料で使えます。

※現在はライセンス販売終了につき、3.1で機能制限を無くす方法がなくなったので、
プラグインや機能制限を無くしたい方は4のバージョンで購入してください。


基本的にはLEとほぼ使い方は変わらないはずです。
逆に4のバージョンだと操作性が変わるところがあって使いにくいところが出てくるかもしれません。
UV展開する時の画面もかなり変わりますので、今回は3.1のバージョンを使って説明します。






まず画像を準備します。

UV展開で大活躍する格子柄の画像は、自分で画像ソフトで作っても良いですし、
インターネットで検索するとフリーの素材が出てきますので適当なものを使って下さい。

私は前回と同じくエクセルで格子を作ってみました。





このセンスの欠片もない格子柄!!


ダウンロードして使っても大丈夫ですのでどうぞご自由に。
(でも他の方の作った物を使った方が良いと思うよ!)





1.格子柄の画像ファイルを見本君と同じフォルダに入れておく





2.新しく材質を作る。




模様に先ほど同じフォルダに入れた格子柄の画像ファイルを入力する。

材質名は適当に分かるものを。
諸設定は変えても変えなくても良いです。







3.コマンドの「UV操作」を押す








色々出てきました。
後々使います。




テクスチャが小さかったり大きかったりした時は、
見本君のオブジェクト以外のテクスチャのところでマウスのホイールを動かして
拡大縮小してみてください。







見本君のオブジェクトを動かしたい時はちょっとしたコツがいりますが使っていくうちに何となく分かってくると思います。

この時点ではTシャツのオブジェクトは鍵が掛かっているため何の操作も行えない状態です。
鍵が掛かっているところのオブジェクトで移動や回転・拡大縮小しようと思っても出来ないので、
鍵の掛かっていないオブジェクトのところにマウスを移動して拡大縮小・回転などを行います。










4.材質を設定したいオブジェクトだけ表示する

Tシャツのオブジェクト以外は非表示にして鍵を掛けました。





私が面倒くさがってオブジェクト名を変えていないのでどれがTシャツのオブジェクトだか分からないですが、
obj2がTシャツのオブジェクトでした。




5.Tシャツの前面を選択する




矢印の「前」を押すと、前面見えている部分だけ選択する事が出来ます。
これでシャツ全体を選択しても、後方の部分は選択されません。





6.「選択部処理」⇒「面に現在の材質を設定」







こんな感じになったはずです。



この状態で、オブジェクトをテクスチャの左上の方に寄せておきます。
ここに焼きこんでいこうと思います。






7.「UV操作」の「焼き込み」ボタンを押す








こんな感じになりました。



オブジェクトを移動してみるとテクスチャの画像がくっついてきます。






見本君を回転させてみると、前面だけ格子柄になって後ろが残念なままであることが確認出来ます。







8.同じ要領で後ろ側もやっていきます。



見本君を180度回転させて後ろを向かせます。






見えている部分だけ選択して6.⇒7.と同じ要領で焼き込みしていきます。










テクスチャに収まっていなかったり、他の部分と被ってしまうことがない様に気をつけます。
(※UV展開したあとで辺や点の拡大・移動は可能ですが今回の記事ではやりません)






前も後ろも焼き込みが出来ました。





9.「UV操作」の「ファイル出力」を押す






ファイルの横の指定ボタンで、フォルダとファイル名を設定します。
良ければ「OK」






10.画像ソフトを開いて画像を確認します。







今回もFireAlpacaさんにお世話になります。


同じような画像が並んでいるので前と後ろが分かりやすい様に書き込みました。












今回はシンプルなUV展開ですので、前と後ろを間違える事はないですが、
服・顔・靴・爪・肌などを一枚の画像でUV展開する時など、
どの部分がどのオブジェクトなのか混乱する事が多いので、
分かりやすくしておくに越した事は無いと思います。






11.なんやかんやして色塗りが終わりました。










ダセェ…






私の色のセンスはともかくとして、柄だけではなく、影などもここで色塗りが可能です。
しわを描くと立体感が出て見栄えが良くなるはずです。





レイヤーは、一番上にUV展開したファイルを置いて、ブレンドを「乗算」にしておくと線を見ながら色塗りが出来ます。





全部の色塗りが終わったら、線画のレイヤーを非表示にしてから好きなファイル名で見本君と同じフォルダに保存します。





ファイルの種類はpng(お勧め)、bmp(重い)、jpgの中から選んで下さい。












12.メタセコの材質設定で、模様を先ほど作った画像に変更する。






これで出来上がりです。





何のために格子柄の画像を作ったのかよく分からないほど意味を成していませんが、
後々大事な役割をしてくれます。


今回は焼き込みしか説明していませんが、自動展開も良い仕事をしてくれるときもありますし、
左上の黄色のツールも大事なのでおいおい記事を作っていこうと思っています。

 
13:54 | comments(0) | - | - |

▼このページの下へ

【   テクスチャ表示されない問題  】

モデリング初心者なら誰しも1回は通った事のあると思う
何故かテクスチャが表示出来ない」問題を解説していきます。





テクスチャ表示出来ない問題にぶち当たった事のない方には全然関係ない記事なので読み飛ばしてOKです。





かなり長い事悩まされていたので、今リアルに悩んでいる方のお助けになればと思いました。






メタセコではテクスチャが表示されるのに、PMDエディタでは表示されない方向けです。


メタセコでもテクスチャが表示されないのはちょっとよく分かりませんが、オブジェクトに鍵が掛かっている可能性があるのでは??








まずはPMDエディタでこの記事【モデルから骨だけ抜き出す】の様に、あにまささんのミクさんを骨だけの状態にしました。












「ファイル」⇒「インポート」でmqoファイルかxファイルを追加します。






xファイルなら1倍で良いと思います。










【MQOPlugin】を入れておくとmqoファイルがインポート出来て便利なのでお勧めです。


ダウンロード先
http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/
「VPVP wiki」


トップページ⇒PMDエディタ⇒PMDエディタ用プラグイン⇒MQOPlugin







インポートしたらこんな感じになったと思います。









PMDファイルかPMXファイルを、元のメタセコファイルがあるフォルダと同じフォルダに名前をつけて保存する。


一回終了させて、作成したモデルを読み込んでみる。




これで解決したらOKです。



















それでも解決しない場合は、材質のタブを開いて確認してみます。







失敗しやすい例としてこんな状態のものがあります。







CドライブのMMDフォルダの見本くんフォルダのtexフォルダの画像を指定しています。



こうすると、「見本くん」フォルダを「見本くん完成」フォルダに名前を変更するだけでテクスチャが表示されなくなってしまいます。






あと、自分のパソコンだけで作業するのなら良いのですが、他のパソコンに移したときに、Cドライブに入るかどうかも分からないので、この様な指定は避けるべきです。




テクスチャの画像は一まとめにして画像フォルダを作ってその中に入れてしまう、という人も多いと思います。





MMDフォルダの中にeye.png画像ファイルがあれば、
PMDエディタのテクスチャのファイル名は「eye.png」になります。





MMDフォルダの中にモデルファイルを入れて、更にtexフォルダの中にeye.png画像ファイルを入れているのであれば、テクスチャの指定は「tex¥eye.png」になります。

※画像では「絶対表示」とか「相対表示」とか言ってますけど「絶対パス」「相対パス」が正しいですよ








フォルダ指定とかよく分からない、という方は、
材質タブで直したい材質をクリックして、「テクスチャ/メモ」の中のTex:の隣の水色の四角をクリックして指定します。









Texview - テクスチャ という画面が出たら、左上の「ファイル」⇒「テクスチャ読込」


読み込みたい画像ファイルを選択します。

※ここでうっかりデスクトップの画像ファイルとか指定せずに、同じフォルダか、それより下層のフォルダの画像を指定してください











右上の「変更」ボタンを押すと「現在のテクスチャへ変更してもよろしいですか?」と出てくるので「はい」





Texviewを×で消してモデルを確認してみます。

上手く指定出来ましたでしょうか?






ちなみにPMDファイルとPMXファイルではテクスチャの仕様に差があるみたいです。
PMDファイルだと、日本語が入っているとダメだったり、文字数が多すぎてもエラーが出たりするそうです。

VPVP wiki > MikuMikuDance > PMXの概要  
http://mmd-tb.jugem.jp/?eid=14






これで解決出来なかったら近くのパソコンが詳しい人に聞いてみてください!以上!!
 
12:45 | comments(0) | - | - |

▼このページの下へ

【  toonを自作してみる  】


MMDにあらかじめ設定されているtoon(影)ではちょっと物足りなくなった時に
toonを自作出来ると表現の幅が広がって便利ですので、toonの自作をやってみます。




・MMD標準の影だと色合いが微妙に気に食わない

・もっと広範囲、もしくは狭い範囲に影をつけたい

・影のグラデーションを自分の思った通りにしたい



などなど、このような方にお勧めです。







ちなみに、モデルのフォルダと同じフォルダに「ファイル名.bmp」という画像ファイルを入れて、
pmdエディタで材質の設定のところでtoonに「ファイル名.bmp」と入力するだけで設定は終わり
ますので
作られたtoon画像でどんな影の変化が出るのかを検証する記事にしたいと思います。











1.FireAlpacaの「ファイル」⇒「新規作成」で32×16ピクセルで新規作成します。






 











2.画像を好きな色に塗りつぶします。

今回は黒で塗りつぶしました。













3.「編集」⇒「キャンバスサイズ」で「下中央」を選択して高さを32に変更します。










こんな風になるはずです。






※大分拡大していますがかなり小さい画像です。

FireAlpacaさんは拡大するとドットが表示されて便利です。












4.「ファイル」⇒「名前をつけて保存」でファイル種類を「Bitmap」に変更して好きなファイル名にします。



今回は「tooon01.bmp」にしました。

MMDの標準toon名だと失敗しますので(toon01.bmpなどにするとダメ)kage01.bmpとか、hadakage.bmpなど自分で分かりやすいファイル名にしてください。











5.pmdエディタの材質タブのtoonに「tooon01.bmp」と入力します。











上手く出来ましたか??


もし上手く設定されなかった場合には、右の灰色の四角を押して、
「ファイル」⇒「現在のテクスチャに変更」を押してみてください。





それでも上手く出来ない場合は、テクスチャ名が間違っているか、
モデルと同じフォルダにテクスチャ画像が入っていないことが考えられます。





モデルの中に「toon」フォルダを作ってそこにtoon画像をおいている場合は
toon/hadakage01.bmp の様に入力してください。






ところで肌の影に黒は流石にねぇなぁと思ったので、
見本君の肌に合う色のtoonを作ろうと思います。










6.pmdエディタで見本君の顔を表示させた状態でプリントスクリーンしてキャプチャを取ります。


プリントスクリーンが分からない場合はググって下さい。











7.FireAlpacaさんで「ファイル」⇒「クリップボードから新規作成」













8.見本君の画像が表示されたら、好きな画像の様に合いそうな色を試しに置いていってください。

鼻のところにペンツールで色を置いてみました。

この色でよければ先に進みます。















やっぱりちょっと濃すぎたのでもっと薄い色にしてみました。















9.先ほど作った黒い影のtoon画像が残っていれば、その黒いレイヤーを不透明度を保持して好きな色で塗りつぶします。
















10.早速出来たtoon画像をtooon02.bmpで保存して設定してみます。










うん、まぁまぁいいのではないでしょうか。

ちなみにこの見本君みたいに影の形がでこぼこして汚くなるのはモデリングが失敗していると思ってください。







良い影は良いモデリングから!!


あと、三角面の方向が良くない場合もあります。

綺麗な影を出そうと思ってまたモデリングからやり直していくと修正地獄に陥りますので、
自分の好きなモデルさんのポリゴンの流れをよく研究して倣っていくとよいと思います。





今回は直してくるのが面倒なのでもうこのままでやります。

あとぶっちゃけどう直したら綺麗な影になるのか困っているのでおいおい考える方向で…。









11.グラデーションのあるToonを作ってみます。


グラデツールを使って好きな色から好きな色にグラデーションしていきます。

キーボードの「Shift」を押しながらグラデーションするとまっすぐ出来て便利ですよ。









下から肌色〜白に半分だけグラデーションしたのがこちら。












あんまり色が薄すぎてよく分かりません。

でもうっすらとした影をつけたいときには良いかもしれません。







全然関係ないんですが、「影」と「陰」って字が違うと全く違うものらしくって、
今言っている「かげ」って本当は「陰」が正しいんですが、
漢字変換した時に影が先に出てくるのでとりあえず「影」って言ってますすみません!!

どう意味が違うかは良かったらググってみてください。









12.今度は下半分を上からグラデーションしてみました。









コレはこれで表現としてはありなのでは…。

肌とかではなく金属とかに使えそうな気がします。













13.半分の更に半分だけ影にしてみました。






ちょっと上手い使い道が思いつきませんね。











14.半分の上半分まで影にしてみました。







これも使い道が思いつきませんが、暗い場所を表現したり怖い雰囲気の時には良いんでしょうか…。












15.下半分の半分ぐらいからグラデーションにしてみました。









これは大分自分の理想に近い形のグラデーションです。












16.もう少しグラデーションの広さを大きくしてみました。






こういうふんわりしたグラデーションの表現は好きです。


結局のところtoonも作る人の好みの問題なので正解は無いので自分が好きだと思った作り方で良いんです。











17.最近のイラスト系で多い影のつけ方、反射光をつけてみました。




グラデーションの下の方だけ明るい色合いにして、影の下の部分を明るくする表現をしてみました。








おぉ…正面から見ると割りと良い感じ…

ちゃんと下の方は反射光みたいになっています。









ところが角度を変えるとちょっと微妙なんですよねコレ…。









18.色合いをもっと濃くしてみました。









正面から見ると良い感じなんですが





やっぱり角度を変えた時にちょっと気になる感じです。



これはこれで肌で無ければ使い道はあるかもしれません。











19.先ほど16でやったグラデーションを使って、モデルを保存して実際にMMDで表示してみました。











pmdエディタで見えた見本君と、MMDに持って来た時の見本君はなんとなく色合いが違う気がするので、
pmdエディタで正解と思わずに、MMDでチェックしてみることをお勧めします。












20.ちょっと色が濃い気がするので「レイヤー」⇒「レベル補正」でちょっとだけ色合いを薄くしてみました。











うんうん、こんなもんですかね。


ていうか大してMMD標準のtoonと変わらないですね。







最近流行の紫色系統の影の色をつけたい方なんかは肌色でなく紫系でやってみてもいいかもしれません。















下の画像は見え方の検証のための一覧です。









toonの作成の参考になれば幸いです。




toonを作らずにシェーダで影の設定を上手にされている方も多いです。
でもモデルを配布した時に、モデルに最適なシェーダを必ず使ってくれるかどうかは
分からないので、絶対この影の付け方が良い!という時にはtoonの自作を考えてみてはいかがかと思います!







ちなみにスフィアとToonはどう違うのか見え方を検証してみます。




正面












下から













照明の位置を向かって左からに設定












照明の位置を下からに設定











だからなんだと言われればそれまでなんですが、スフィアとToonはやはり全然違う仕組みなので表現したいことによって使い方を考えていくと理想のモデルに近づいていくかもしれません。








15:18 | comments(2) | - | - |

▼このページの下へ

【   平面マッピングとUV  】
 平面マッピングとUV






UV展開の話が出てきそうなので、平面マッピングとUVマッピングの話をしておきます。




メタセコで顔を作っていくところまで話を戻します。




左右対称の絵を描くのに、Sekkaという素晴らしいソフトがあるのでお勧めしておきます。




お絵かきソフトを作ってみた Sekka 1.4 直線追加














基本図形から、描いたテクスチャを材質に設定しました。







さて。


目の周りから面張り…。







あれ?元絵が反映されていない?






正しくはこう!










この間違いはよくやるのですが、解決策が分かるまで色々試行錯誤しました。

なんて事はないマッピングの設定方法が違っていただけの事でした。




反映されていない方のマッピングは「UV」










正しいマッピング方法は「平面」でした。






しかし、平面マッピングを使う時は限られています。



下絵の通りに頂点の位置を合わせていく、本当に最初の面張りぐらいの時しか使わないと思います。




簡単なテクスチャを作る

テクスチャを作る時にも平面マッピングから最終的にはUVマッピングに直していたはずです。






では平面マッピングとUVマッピングは何が違うのか?




オブジェクトを移動してみるとよく分かります。





シャツを選択して移動させてみると、
UVのシャツに合わせてテクスチャも移動してくれたのに対して、
平面マッピングはテクスチャは移動してくれませんでした。





UVマッピングは、「このポリゴン(面)にはこのテクスチャを映りこませる」という設定のため、
面が移動すれば自動的にくっついてきます。




平面マッピングは「このテクスチャはこの位置にこうやって映しなさい」という設定のため、
面が動こうがテクスチャは動いてくれない様になっています。





イメージとしてはこんな感じです。












なので見本君は今でも背中の方のTシャツが残念なままなんですね。












ちなみにさっきの格子柄のテクスチャはエクセルがあれば割と簡単に出来ますので、
列と幅を同じぐらいの大きさに設定して色替えして作ってみて下さい。








作ったらPrint Screenで画像編集ソフトに貼り付け⇒大きさを256×256か512×512にしておきます。








UV展開する時に結構役に立つと思います。

5×5よりももっと細かく10×10の格子柄の方が使い勝手が良いと思います!







ちなみにマッピングにはあと円柱タイプと球タイプがありますが
使いこなせないので解説はしません。


















ちなみにUV展開とはどんなものかチラッとお話しすると、


これを







こうして







こうして





こうして











こう!!!!





このモノクロの展開図みたいなものを作る作業をUV展開と言います。



メタセコのLEでは出来ない機能ですのでご注意下さい。

22:41 | comments(0) | - | - |

12>|next>>

(C) 2024 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.