MMDモデル作成用覚書【超初心者】

超初心者向けモデル作成覚書
 
RECENT COMMENT
記事一覧
【 目次 】

1.目次またはトップ


【 基本色々 】

1.はじめまして
2.作業の流れ
3.使用ソフト
4.作業環境
5.3Dとはなんぞや


【 参考 】

1.参考図書
2.参考リンク


【 下絵作成 】

1.モデリングの前に元絵の用意
2.下絵を作成
3.体の下絵と見本作成


【 メタセコ使用方法 】

1.メタセコイア初期設定他
2.既存モデルをメタセコイアで
表示するには?

3.既存モデルと並べたい
4.メタセコのバージョンについて


【 モデリング 】

1.モデリングの方法色々
2.見本の作成
3.顔のモデリング
4.目・眉毛・まつげを作る
5.口の中を作る
6.耳の作成
7.髪の毛の作成
8.首の作成
9.脚、胴体、腰、足の作成
10.手の作成
11.服の作成
12.モデルのおかしいところ直していく
13.髪を作り直す
14.髪を作り直す(続)


【 テクスチャ 】

1.簡単なテクスチャを作る
2.PMDエディタで材質の設定
3.スフィアマップを使ってみる
4.材質の色設定を考える
5.平面マッピングとUV
6.toonを自作してみる
7.テクスチャ表示されない問題
8.UV展開(焼き込み)をしてみる
9.UV展開を進める
10.服のテクスチャを描く
11.顔のUV展開とテクスチャ
12.髪のUV展開とテクスチャ
13.前髪部分を透けさせる
14.部分的にエッジを消す



【 骨・ウェイトの設定 】

1.モデルから骨だけ抜き出す
2.骨とモデルの位置合わせ
3.シンプルなウェイト塗り
4.まばたきを作ってみる
5.瞳星モーフを作る
6.瞳の色変化モーフを作る
7.ウエイトをもっと詳しく
8.脚のIKが荒ぶる


【 物理演算 】

1.前髪の物理演算を設定してみよう
リンク
カッコ内は当方の作業環境です。

MikuMikuDance
(MikuMikuDance 9.26ver)
3DCG動画作成ツール


PMXエディタ
(PMXエディタ 0.2.5.4)
モデル作成支援ツール


MQOPlugin
トップページ⇒PMDエディタ⇒PMDエディタ用プラグイン⇒MQOPlugin
pmdファイルからmqoファイルへ変換支援プラグイン

Metasequoia
(MetasequoiaLE R3.0)
(Metasequoia3 3.1.6)
(Metasequoia4 4.6.8)
モデリングソフト


FireAlpaca (FireAlpaca ver1.8.11)
ペイントソフト




amazonにリンク繋いでおいてなんですが、
是非お近くの書店でお買い求め下さい。

新 メタセコイアからはじめよう!
3Dの基礎等初心者向き

キャラクターをつくろう! 3DCG日和。 vol.2
モデリングの参考に

ローポリ スーパーテクニック
モデリングの参考に

PさんのためのPMDエディタの本
ボーンや物理演算などの参考に





CLIP | 創作活動応援サイト
トップページ⇒使い方講座⇒「Metasequoia 使い方講座」⇒3Dでキャラクターを作ってみよう!


メタセコイア初心者講座 - KT爺メタセコイア指南書


stray★star
入り口⇒トップページ⇒MMD用自作データ置き場⇒無料ソフトのみでPMDモデル作成


VPVP wiki
トップページ⇒モデルデータ作成までの流れ


【MikuMikuDance】踊る自作モデル(PMD)作成の基礎


ゆっくり実況モデリング


【3DCG】メタセコでファンタジー風キャラを作ってみる part3

プロフィール

    ・Twetter(ブログ更新確認用)
PR
 

▼このページの下へ

【  スポンサーサイト  】

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | - | - |

▼このページの下へ

【  見本の作成  】
 見本を作る


下絵をガイド付きで作ったので、そのガイド通りにモデルを作っていくために
下絵を表示させて作りやすくします。

メタセコ本体にも下絵機能はあるんですが使い方がよく分からないので
自分で下絵用のボックスを作りたいと思います。





1.コマンドの「基本図形」⇒「立方体」⇒作成







青い線の立方体が灰色の立方体になります。





2.キーボードの「Ctrl+D」か、コマンドの「選択」を押してから適当な背景をクリックして黄緑色の点をピンクに変える。



「Ctrl+D」は全選択解除です。


3.「選択」の「通常」で立方体の一番手前の上側の「点」をクリック⇒キーボードの「Delete」






4.手前の下側の「点」をクリック⇒キーボードの「Delete」


5.キーボードの「Ctrl+A」で全選択




6.「選択部処理」の「面を反転」





7.キーボードの「F3」で正面を向かせる




8.「コマンド」の「移動」で黄緑の矢印を、正方形の下の辺が赤いX軸の所に行くように移動させる







9.マウスの真ん中のホイールをクリックして正方形が真ん中に来るまで下へ移動。
 もしくは画面右上の黄緑の矢印をクリックして下に下に移動。








10.画面右下の「材質パネル」の「新規」をクリック




11.そろそろ名前をつけて保存しておきましょう。
「ファイル」⇒「名前をつけて保存」でファイル名は適当に。


今回はファイル名は「見本君」で、下絵と同じフォルダ内に保存しました。
※必ず下絵と同じフォルダ内に保存



12.「材質パネル」に出てきた「mat1」をダブルクリック。
名前に「顔正面」(※適当でOK)、模様に「正面顔.jpg」※参照から下絵を引っ張り出してきてもOK
⇒OK






13.「コマンド」の「選択」の「通常」で真正面の「面」をクリック




14.「選択部処理」の「面に現在の材質を指定」







15.「コマンド」の「マッピング」の正方形をクリック









16.「UVマッピングは失われますがよろしいですか?」かまわず「OK」




17.「選択面にフィット」




※上の図のUVに赤丸がついてますけど、UVにしないほうがいいと思います。





こんな感じになれば成功です。

視点を変えるのはマウスの右クリックしながら移動か、画面右上のピンクの矢印をクリックして移動するかどちらかで出来ます。




18.横顔も同じように設定します。キーボードの「F1」を押して「コマンド」の「選択」の「通常」で面をクリック。
横顔の下絵部分が選択できたら、12〜16まで繰り返します。

材質名は「横顔」にしました。好きな材質名でOKです。



今回は「選択面をフィット」にしても綺麗に下絵が表示されないはずです。




19.「マッピング」の「詳細設定」を開いて「大きさ」の「X」を「100」、「角度」の「ヘッド」を「90」で「OK」









20.「マッピング」の「UV」を押す。

※UVにしない方がいいと思います。


21.右上の「オブジェクトパネル」の「obj1」をダブルクリックして名前を「見本」※適当でOK にして鍵を掛ける。










ようやくモデリングをする準備が整いました。
次は顔の肌部分を作成していきます。
 
11:37 | comments(0) | - | - |

▼このページの下へ

【  スポンサーサイト  】
11:37 | - | - | - |
コメント
コメントする









 

(C) 2024 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.