MMDモデル作成用覚書【超初心者】

超初心者向けモデル作成覚書
 
RECENT COMMENT
記事一覧
【 目次 】

1.目次またはトップ


【 基本色々 】

1.はじめまして
2.作業の流れ
3.使用ソフト
4.作業環境
5.3Dとはなんぞや


【 参考 】

1.参考図書
2.参考リンク


【 下絵作成 】

1.モデリングの前に元絵の用意
2.下絵を作成
3.体の下絵と見本作成


【 メタセコ使用方法 】

1.メタセコイア初期設定他
2.既存モデルをメタセコイアで
表示するには?

3.既存モデルと並べたい
4.メタセコのバージョンについて


【 モデリング 】

1.モデリングの方法色々
2.見本の作成
3.顔のモデリング
4.目・眉毛・まつげを作る
5.口の中を作る
6.耳の作成
7.髪の毛の作成
8.首の作成
9.脚、胴体、腰、足の作成
10.手の作成
11.服の作成
12.モデルのおかしいところ直していく
13.髪を作り直す
14.髪を作り直す(続)


【 テクスチャ 】

1.簡単なテクスチャを作る
2.PMDエディタで材質の設定
3.スフィアマップを使ってみる
4.材質の色設定を考える
5.平面マッピングとUV
6.toonを自作してみる
7.テクスチャ表示されない問題
8.UV展開(焼き込み)をしてみる
9.UV展開を進める
10.服のテクスチャを描く
11.顔のUV展開とテクスチャ
12.髪のUV展開とテクスチャ
13.前髪部分を透けさせる
14.部分的にエッジを消す



【 骨・ウェイトの設定 】

1.モデルから骨だけ抜き出す
2.骨とモデルの位置合わせ
3.シンプルなウェイト塗り
4.まばたきを作ってみる
5.瞳星モーフを作る
6.瞳の色変化モーフを作る
7.ウエイトをもっと詳しく
8.脚のIKが荒ぶる


【 物理演算 】

1.前髪の物理演算を設定してみよう
リンク
カッコ内は当方の作業環境です。

MikuMikuDance
(MikuMikuDance 9.26ver)
3DCG動画作成ツール


PMXエディタ
(PMXエディタ 0.2.5.4)
モデル作成支援ツール


MQOPlugin
トップページ⇒PMDエディタ⇒PMDエディタ用プラグイン⇒MQOPlugin
pmdファイルからmqoファイルへ変換支援プラグイン

Metasequoia
(MetasequoiaLE R3.0)
(Metasequoia3 3.1.6)
(Metasequoia4 4.6.8)
モデリングソフト


FireAlpaca (FireAlpaca ver1.8.11)
ペイントソフト




amazonにリンク繋いでおいてなんですが、
是非お近くの書店でお買い求め下さい。

新 メタセコイアからはじめよう!
3Dの基礎等初心者向き

キャラクターをつくろう! 3DCG日和。 vol.2
モデリングの参考に

ローポリ スーパーテクニック
モデリングの参考に

PさんのためのPMDエディタの本
ボーンや物理演算などの参考に





CLIP | 創作活動応援サイト
トップページ⇒使い方講座⇒「Metasequoia 使い方講座」⇒3Dでキャラクターを作ってみよう!


メタセコイア初心者講座 - KT爺メタセコイア指南書


stray★star
入り口⇒トップページ⇒MMD用自作データ置き場⇒無料ソフトのみでPMDモデル作成


VPVP wiki
トップページ⇒モデルデータ作成までの流れ


【MikuMikuDance】踊る自作モデル(PMD)作成の基礎


ゆっくり実況モデリング


【3DCG】メタセコでファンタジー風キャラを作ってみる part3

プロフィール

    ・Twetter(ブログ更新確認用)
PR
 

▼このページの下へ

【  スポンサーサイト  】

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | - | - |

▼このページの下へ

【  既存モデルと並べたい  】
 既存モデルと並べたい


初めてのモデル作成だとどういう風に頂点を動かしていいか分からないと思うので
お手本として隣に好きなモデルを置いてみたいと思います。


まずは好きなモデルのmqoファイルか、ojbファイルを、こちらの記事を参考に作っておきましょう。


1.お手本モデルのobjかmqoファイルを引っ張ってきます。



今回はあにまさ氏のレンくんにしてみました。








2番目の「[オブジェクトを挿入]として、編集中のファイルに追加する」を選ぶ。





OBJ Importの座標軸に「Direct3D」を選択。













※「OpenGL」の場合もあり。








2.あれ…いない…?










ちゃんと小さく居ます。






「Shift」+「D」で選択解除にした上で、
「Shift」を押しながらオブジェクトパネルの「obj1」をクリック。

オブジェクト全体が選択されたと思います。
「移動」で編集しやすい位置まで移動します。







3.コマンドの「拡大」ツールで「30」と入力します。大体でOKです。











大きくなりました。








移動させておいてなんですが、この位置だと邪魔なので見本君の向こう側に移動させますね。
ついでにオブジェクトパネルの「見本」の「目」をクリックして一時的に見えなくさせます。







4.右下の材質パネルの「m1」とか使わないので「削除」で削除しておきます。









すごく今更ですが、操作に失敗して元に戻したい時は
キーボードの「Ctrl」+「Z」で戻ります
戻りすぎたら「Ctrl」+「Y」で進みます


コピーする時は「Ctrl」+「C」切り取りは「Ctrl」+「X」貼り付けは「Ctrl」+「V」です。
上書き保存は「Ctrl」+「S」です。
(※思いついたときにすぐ保存しておかないと消えたらかなりショックです。)

メニューの「編集」を開いても良いのですが、慣れたらキーボードのショートカットの方が早いと思います。






5.顔の部分だけあれば作業しやすいので顔部分だけを切り取ります。
コマンドの「選択」の「接続面」で欲しい部分(今回なら顔の肌、眉、まつげ、瞳、白目部分等)をクリックしていきます。







上のメニューの編集で「コピー」(※切り取りでもOK)か、「Ctrl」+「C」でコピー。









オブジェクトパネルの「新規」で新しいオブジェクトを作ってそこに「貼り付け」
「Ctrl」+「V」でも、メニュー「編集」の「貼り付け」でもどちらでもOKです。

顔以外の部分は、「obj1」ごと削除するか、目マークで不可視にしておきましょう。








6.灰色の顔だとモチベーション上がらないよ!という方は、新たに材質を欲しいだけ作ってそれぞれ「現在の面に材質を指定」で材質分けするとそれらしくなります。





こんな感じで見本君の隣にお手本がいるととても参考になりますよ。
せっかくの3Dですので、いろんな角度から眺めてどういう面の作り方をしているのか研究してみましょう。

しかし見本君とっても怖いですね。



画面上の「辺」と「点」を外すとこんな風に見えます。











とりあえず見本君の顔が怖いのを何とかしたいです。






13:08 | comments(0) | - | - |

▼このページの下へ

【  スポンサーサイト  】
13:08 | - | - | - |
コメント
コメントする









 

(C) 2024 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.