MMDモデル作成用覚書【超初心者】

超初心者向けモデル作成覚書
 
RECENT COMMENT
記事一覧
【 目次 】

1.目次またはトップ


【 基本色々 】

1.はじめまして
2.作業の流れ
3.使用ソフト
4.作業環境
5.3Dとはなんぞや


【 参考 】

1.参考図書
2.参考リンク


【 下絵作成 】

1.モデリングの前に元絵の用意
2.下絵を作成
3.体の下絵と見本作成


【 メタセコ使用方法 】

1.メタセコイア初期設定他
2.既存モデルをメタセコイアで
表示するには?

3.既存モデルと並べたい
4.メタセコのバージョンについて


【 モデリング 】

1.モデリングの方法色々
2.見本の作成
3.顔のモデリング
4.目・眉毛・まつげを作る
5.口の中を作る
6.耳の作成
7.髪の毛の作成
8.首の作成
9.脚、胴体、腰、足の作成
10.手の作成
11.服の作成
12.モデルのおかしいところ直していく
13.髪を作り直す
14.髪を作り直す(続)


【 テクスチャ 】

1.簡単なテクスチャを作る
2.PMDエディタで材質の設定
3.スフィアマップを使ってみる
4.材質の色設定を考える
5.平面マッピングとUV
6.toonを自作してみる
7.テクスチャ表示されない問題
8.UV展開(焼き込み)をしてみる
9.UV展開を進める
10.服のテクスチャを描く
11.顔のUV展開とテクスチャ
12.髪のUV展開とテクスチャ
13.前髪部分を透けさせる
14.部分的にエッジを消す



【 骨・ウェイトの設定 】

1.モデルから骨だけ抜き出す
2.骨とモデルの位置合わせ
3.シンプルなウェイト塗り
4.まばたきを作ってみる
5.瞳星モーフを作る
6.瞳の色変化モーフを作る
7.ウエイトをもっと詳しく
8.脚のIKが荒ぶる


【 物理演算 】

1.前髪の物理演算を設定してみよう
リンク
カッコ内は当方の作業環境です。

MikuMikuDance
(MikuMikuDance 9.26ver)
3DCG動画作成ツール


PMXエディタ
(PMXエディタ 0.2.5.4)
モデル作成支援ツール


MQOPlugin
トップページ⇒PMDエディタ⇒PMDエディタ用プラグイン⇒MQOPlugin
pmdファイルからmqoファイルへ変換支援プラグイン

Metasequoia
(MetasequoiaLE R3.0)
(Metasequoia3 3.1.6)
(Metasequoia4 4.6.8)
モデリングソフト


FireAlpaca (FireAlpaca ver1.8.11)
ペイントソフト




amazonにリンク繋いでおいてなんですが、
是非お近くの書店でお買い求め下さい。

新 メタセコイアからはじめよう!
3Dの基礎等初心者向き

キャラクターをつくろう! 3DCG日和。 vol.2
モデリングの参考に

ローポリ スーパーテクニック
モデリングの参考に

PさんのためのPMDエディタの本
ボーンや物理演算などの参考に





CLIP | 創作活動応援サイト
トップページ⇒使い方講座⇒「Metasequoia 使い方講座」⇒3Dでキャラクターを作ってみよう!


メタセコイア初心者講座 - KT爺メタセコイア指南書


stray★star
入り口⇒トップページ⇒MMD用自作データ置き場⇒無料ソフトのみでPMDモデル作成


VPVP wiki
トップページ⇒モデルデータ作成までの流れ


【MikuMikuDance】踊る自作モデル(PMD)作成の基礎


ゆっくり実況モデリング


【3DCG】メタセコでファンタジー風キャラを作ってみる part3

プロフィール

    ・Twetter(ブログ更新確認用)
PR
 

▼このページの下へ

【  スポンサーサイト  】

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | - | - |

▼このページの下へ

【  耳の作成  】
 耳を作る


耳って本格的な耳の形にしようと思ったら相当難しいので今回は簡易耳にします。
注目度あまり高く無いのに難易度が高い嫌なパーツです。




1.オブジェクトを新規作成。横視点で「面の作成」で一つ四角面を作る。









2.面張りと移動で耳の外側の枠を作る









3.コマンドの「押出」の「通常」で、先ほど作った面を一つずつ選択。














4.手前に引いて立体にする。









5.顔が邪魔で編集しにくかったので、90度回転させてから編集しやすい位置(今回は頭の上で作業)に移動させる












6.全部選択して「選択部処理」で「面を反転」

※内側に面が出来ていたので面を反転しましたが、外側に面が出来ている場合は6の処理は不要です。











7.側面を2回「ナイフ」で「接続面を連続切断」











8.「ベル」トで左端を選択し、キーボードの「Delete」で選択部を削除













9.空いている空間がありますので、「面の作成」で一つずつ面を作成して空間を埋めていきます。









出来上がったものがこちら。







この形が出来れば「面の作成」で作らなくても、「基本図形」で立方体を曲げていく方法でも何でも良いです。
自分がやりやすい方法でやっていけば良いです。








10.耳の外側に2本「ナイフ」で線を入れる。










11.耳の内側に出来た頂点のうち、向こう側の頂点を、両端以外の6つを一つずつ選択する。











12.コマンド「拡大」の「等比変形」で黄色の四角を引っ張って縮小させる。















13.「移動」で良い感じの位置に移動












14.後はカクカクしている部分を目に見える範囲で調節していきます。


なるべく不自然にならない程度に丸みを帯びさせます。











15.自分の耳触ると分かるんですが、耳の後ろ側ってぽこっと飛び出ているんですよね。

それを作ります。












「ナイフ」で線を入れつつ、「移動」で後ろ部分を丸く飛び出させます。












16.ここでいきなりですがワイヤーの使い方を説明します。

こういう複雑な図形の場合にはワイヤーが使えないと致命傷です。
ただ私が三角面の扱いが苦手なのでワイヤーを使いこなせていないので説明も分かりにくいかと思いますがご了承下さい。

こんな時こそ他の方の説明の出番です。
もっと分かりやすい説明が書いてあるサイトを探しにいきましょう。
















まずこの三角面が三つくっついた画像。
これの真ん中に線を引きたいとします。















ワイヤーの真ん中のツールを使います。

辺の上でクリックするとそこに頂点が出来てそこから辺が作成されます。
Shift押しながらだと真っ二つに出来ます。














ワイヤーの上から4番目のツールは、辺の向きを変えてくれます。












一番下のツールは三角面から四角面へ変更する時に使います。
既に面が三角面の場合には無効です。












上から二番目のツールはさっきの逆で、四角面を三角面に変更してくれます。











一番上のツールは使いどころが分からないのであまり使ってないのですが、一つ頂点を増やして三角面を二つにしてくれます。


これ使えるとすごく便利だとは思うんですが、いつ使えば良いのか…。
初心者と中級者の壁は厚いです。









どんな使い方をするのか具体例を作ってみましたけど、三角面を扱うようになったらワイヤーは必然的に使う機能なので、使いながら覚えていくのが一番だと思います。













そんなこんなで耳が出来つつあります。











色んな角度から見て不自然なところが無いように作っていきます。






ちょっとこれ辺の数異常に多いですね。
考えなしに「ナイフ」を使っていくとこんな感じになりますのでご注意下さい。














17.耳出来ました。


「移動」や「回転」で、前から見ても横から見ても位置がおかしくない様に位置を合わせます。


















11:29 | comments(0) | - | - |

▼このページの下へ

【  スポンサーサイト  】
11:29 | - | - | - |
コメント
コメントする









 

(C) 2024 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.