MMDモデル作成用覚書【超初心者】

超初心者向けモデル作成覚書
 
RECENT COMMENT
記事一覧
【 目次 】

1.目次またはトップ


【 基本色々 】

1.はじめまして
2.作業の流れ
3.使用ソフト
4.作業環境
5.3Dとはなんぞや


【 参考 】

1.参考図書
2.参考リンク


【 下絵作成 】

1.モデリングの前に元絵の用意
2.下絵を作成
3.体の下絵と見本作成


【 メタセコ使用方法 】

1.メタセコイア初期設定他
2.既存モデルをメタセコイアで
表示するには?

3.既存モデルと並べたい
4.メタセコのバージョンについて


【 モデリング 】

1.モデリングの方法色々
2.見本の作成
3.顔のモデリング
4.目・眉毛・まつげを作る
5.口の中を作る
6.耳の作成
7.髪の毛の作成
8.首の作成
9.脚、胴体、腰、足の作成
10.手の作成
11.服の作成
12.モデルのおかしいところ直していく
13.髪を作り直す
14.髪を作り直す(続)


【 テクスチャ 】

1.簡単なテクスチャを作る
2.PMDエディタで材質の設定
3.スフィアマップを使ってみる
4.材質の色設定を考える
5.平面マッピングとUV
6.toonを自作してみる
7.テクスチャ表示されない問題
8.UV展開(焼き込み)をしてみる
9.UV展開を進める
10.服のテクスチャを描く
11.顔のUV展開とテクスチャ
12.髪のUV展開とテクスチャ
13.前髪部分を透けさせる
14.部分的にエッジを消す



【 骨・ウェイトの設定 】

1.モデルから骨だけ抜き出す
2.骨とモデルの位置合わせ
3.シンプルなウェイト塗り
4.まばたきを作ってみる
5.瞳星モーフを作る
6.瞳の色変化モーフを作る
7.ウエイトをもっと詳しく
8.脚のIKが荒ぶる


【 物理演算 】

1.前髪の物理演算を設定してみよう
リンク
カッコ内は当方の作業環境です。

MikuMikuDance
(MikuMikuDance 9.26ver)
3DCG動画作成ツール


PMXエディタ
(PMXエディタ 0.2.5.4)
モデル作成支援ツール


MQOPlugin
トップページ⇒PMDエディタ⇒PMDエディタ用プラグイン⇒MQOPlugin
pmdファイルからmqoファイルへ変換支援プラグイン

Metasequoia
(MetasequoiaLE R3.0)
(Metasequoia3 3.1.6)
(Metasequoia4 4.6.8)
モデリングソフト


FireAlpaca (FireAlpaca ver1.8.11)
ペイントソフト




amazonにリンク繋いでおいてなんですが、
是非お近くの書店でお買い求め下さい。

新 メタセコイアからはじめよう!
3Dの基礎等初心者向き

キャラクターをつくろう! 3DCG日和。 vol.2
モデリングの参考に

ローポリ スーパーテクニック
モデリングの参考に

PさんのためのPMDエディタの本
ボーンや物理演算などの参考に





CLIP | 創作活動応援サイト
トップページ⇒使い方講座⇒「Metasequoia 使い方講座」⇒3Dでキャラクターを作ってみよう!


メタセコイア初心者講座 - KT爺メタセコイア指南書


stray★star
入り口⇒トップページ⇒MMD用自作データ置き場⇒無料ソフトのみでPMDモデル作成


VPVP wiki
トップページ⇒モデルデータ作成までの流れ


【MikuMikuDance】踊る自作モデル(PMD)作成の基礎


ゆっくり実況モデリング


【3DCG】メタセコでファンタジー風キャラを作ってみる part3

プロフィール

    ・Twetter(ブログ更新確認用)
PR
 

▼このページの下へ

【  スポンサーサイト  】

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | - | - |

▼このページの下へ

【  髪の毛の作成  】

 髪を作る



髪は根気との戦いです。
技術も必要ですがとにかく根気です。

くじけずに頑張りましょう。


髪の毛も色んな作り方がありますので自分の作りやすい方法で作っていきましょう。






1.まずは頭の位置を目安をつける。


コマンドの「メタボール粘土」で「球」を選んで頭の上の辺りをクリックして粘土を出します。


















2.粘土の移動や回転や拡大などで位置や大きさを微調節してもいいんですが、「詳細設定」でやってしまいます。


「詳細設定」ボタンを押して、出現した粘土をクリックします。











頭蓋骨っぽい大きさになるように大きさや位置、回転などをさせます。
実際に入力してみて微調節してください。








3.「ポリゴン化」を押して、格子の感覚は「20」にします。


20じゃなくても大丈夫です。










出来たものがこちら。
目の辺りにまで出てきててちょっと邪魔です。








4.材質を適当に目立つ色にして、要らない部分は削除しつつ、「移動」や「回転」や「マグネット」で良い感じの見本になるように位置あわせします。




※髪の毛の隙間が分かりやすい様にドギツイ色にしているだけなので、材質設定しなくても大丈夫です。髪の毛が出来上がる頃には削除します。











出来上がったものがこちら。









5.前髪の房を作ります。「面の作成」や「面張り」、「移動」などで立体感のある前髪っぽくします。


















6.前髪の位置に合わせて図形を整えます。


















前髪一房出来ました。
これの繰り返しで前髪を作っていきます。





念のためオブジェクトに鍵をかけて、次の房は別のオブジェクトを作っていきます。

後で結合するので何十オブジェクト出来てもOKです。








7.ひたすら増やしていきます。


房の見本を作っておいて、コピー&貼り付けで楽しましょう。












コピーしなくても自力で房を作っていっても良いです。

臨機応変に作っていきます。




















8.まだまだ増やしていきます。

髪の毛は左右非対称な事が多いので、鏡面を作成する事が出来なくて辛いです。
鏡面で対応出来る所は使っていきましょう。


鏡像⇒ミラーリング等も適宜使っていって、房を増やしていきます。










9.後頭部、横髪に移ります。


房を一つずつ生やしていってもいいのですが面倒になりましたので楽したいと思います。
※楽になるかどうかはやってみないと分かりません。




見本の面を一部選択します。










編集オプションの「点」と「辺」の選択を外すと面だけ選択出来るので便利です。





編集オプションは作業しやすい様に都度変えていきます。

Xだけ選択するとX軸にだけ移動が出来るようになったり、
「範」と「縄」で、移動の移動の選択方法が変わったりしますので使いやすい方法で使っていきます。







見本の一部をコピー&貼り付けします。材質を髪の材質にしてからちょっと拡大します。












なるべく四角面で作業したいので、不要な頂点や空いている面を埋めていきます。



「移動」「ワイヤー」「面の作成」等使っていきます。














10.後頭部に向かって「面張り」












11.つむじ辺りのあほ毛を作ります。


適当にも程がありますが、この頃大分作業に飽きてきた事が見て取れると思います。











12.「面張り」「移動」「マグネット」等で横髪のはねた部分を作っていきます。















13.後頭部から横髪部分も「面張り」で伸ばしていきます。











14.伸ばした横髪部分を使って横髪を作ります。

どんどん色んな所から生やしていきます。






























15.大分横髪が埋まってきました。

後頭部も作っていきます。






説明画像から、私が三角面が苦手な事は分かると思いますが、
これもうどこをどう直していったら良いのかさっぱり分からなくて…。








大分出来てきましたが、まだ反対側はスッカスカです。









16.後ろ髪と横髪の注目度は低いのでコピーして使い回ししよう。
ってことで、横髪・後頭部オブジェクトを複製します。



オブジェクトパネルの横髪・後頭部オブジェクトをクリック。

そのまま右上の「複製」ボタンを押す。

「対称位置で作成」でOK
















17.不要部分を削除、くっつけないといけない部分はくっつける。

まったく左右対称だと不自然なので(今更…)くっつけた後に新しいはね髪等を作ってみます。














18.前から見た髪がこちら。まだ隙間が見えますね。









頂点や辺を表示させているとこういう隙間も見えにくいので「これで完成かな?」と思ったら面のみ表示させて隙間が無いかどうかは確認していきましょう。




※裏面はpmxファイルだと作っていなくても裏面表示出来るので、『前髪を下から見えると透けてみる問題』はあまり深く考えなくても良いと思います。





この段階まで来たら、適宜オブジェクトを結合していって、後頭部と前髪部分をくっつけていくと隙間が埋まっていくと思います。




髪の毛がまだカクカクしていますが、あとは根気が続く限り調整地獄で頑張りましょう。
私はもうこれでいいです。



最初から完璧に作らなくて良いんです。

何体か作っていって経験を積みながら上手になっていくんです。








19.青髪がなんとなく気に入らなかったので茶髪にして髪の毛完成です。



 

 

【追記】

3年以上経ってから髪の毛の記事をもう一度作ったので良かったらこちらもご覧下さい。
 

12:38 | comments(2) | - | - |

▼このページの下へ

【  スポンサーサイト  】
12:38 | - | - | - |
コメント
from: mmd   2016/03/11 11:05 AM
とても参考になりました!ですが、いえ、ということは、既に漫画家様から作られたキャラクターのモデルを作る場合は原作からではなく、自分で頑張ってそのキャラに似せなければならない...ということですか?出来れば返信お願いいたします
from: 管理人   2016/03/11 9:10 PM
コメントありがとうございます。何かしら参考になった様でとても嬉しいです!

ご質問のあった件ですが、下絵の作成の事でしょうか?
下絵の事でしたら、私は原作の絵を使って作成しております。運よく真正面の顔と真横の顔があるならそれを使って、もし無くてもそれに近い画像を探して下絵にしています。
絵心のある方でしたら自分で真正面と真横、出来れば上からの画像を似た絵で描けば楽に下絵が出来るかもしれませんね!私には無いので原作の作中の一コマ、アニメだったら設定画や自分の好きなシーンのカットを参考にさせてもらっています。携帯の写真機能で何とかなります!

というか髪の毛の作成の記事だったので髪の毛の話題だったでしょうか?こちらの国語力が足りずとんちんかんな回答かもしれません。恐れ入りますが、もし思っていた質問と違う解釈の回答でしたら、よろしければ再度コメントお願いします!
あと、モデルは必ずしも『似せなければならない』わけでは無いと思いますよ。是非素敵なモデリングライフをお過ごし下さいませ。
コメントする









 

(C) 2024 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.