MMDモデル作成用覚書【超初心者】

超初心者向けモデル作成覚書
 
RECENT COMMENT
記事一覧
【 目次 】

1.目次またはトップ


【 基本色々 】

1.はじめまして
2.作業の流れ
3.使用ソフト
4.作業環境
5.3Dとはなんぞや


【 参考 】

1.参考図書
2.参考リンク


【 下絵作成 】

1.モデリングの前に元絵の用意
2.下絵を作成
3.体の下絵と見本作成


【 メタセコ使用方法 】

1.メタセコイア初期設定他
2.既存モデルをメタセコイアで
表示するには?

3.既存モデルと並べたい
4.メタセコのバージョンについて


【 モデリング 】

1.モデリングの方法色々
2.見本の作成
3.顔のモデリング
4.目・眉毛・まつげを作る
5.口の中を作る
6.耳の作成
7.髪の毛の作成
8.首の作成
9.脚、胴体、腰、足の作成
10.手の作成
11.服の作成
12.モデルのおかしいところ直していく
13.髪を作り直す
14.髪を作り直す(続)


【 テクスチャ 】

1.簡単なテクスチャを作る
2.PMDエディタで材質の設定
3.スフィアマップを使ってみる
4.材質の色設定を考える
5.平面マッピングとUV
6.toonを自作してみる
7.テクスチャ表示されない問題
8.UV展開(焼き込み)をしてみる
9.UV展開を進める
10.服のテクスチャを描く
11.顔のUV展開とテクスチャ
12.髪のUV展開とテクスチャ
13.前髪部分を透けさせる
14.部分的にエッジを消す



【 骨・ウェイトの設定 】

1.モデルから骨だけ抜き出す
2.骨とモデルの位置合わせ
3.シンプルなウェイト塗り
4.まばたきを作ってみる
5.瞳星モーフを作る
6.瞳の色変化モーフを作る
7.ウエイトをもっと詳しく
8.脚のIKが荒ぶる


【 物理演算 】

1.前髪の物理演算を設定してみよう
リンク
カッコ内は当方の作業環境です。

MikuMikuDance
(MikuMikuDance 9.26ver)
3DCG動画作成ツール


PMXエディタ
(PMXエディタ 0.2.5.4)
モデル作成支援ツール


MQOPlugin
トップページ⇒PMDエディタ⇒PMDエディタ用プラグイン⇒MQOPlugin
pmdファイルからmqoファイルへ変換支援プラグイン

Metasequoia
(MetasequoiaLE R3.0)
(Metasequoia3 3.1.6)
(Metasequoia4 4.6.8)
モデリングソフト


FireAlpaca (FireAlpaca ver1.8.11)
ペイントソフト




amazonにリンク繋いでおいてなんですが、
是非お近くの書店でお買い求め下さい。

新 メタセコイアからはじめよう!
3Dの基礎等初心者向き

キャラクターをつくろう! 3DCG日和。 vol.2
モデリングの参考に

ローポリ スーパーテクニック
モデリングの参考に

PさんのためのPMDエディタの本
ボーンや物理演算などの参考に





CLIP | 創作活動応援サイト
トップページ⇒使い方講座⇒「Metasequoia 使い方講座」⇒3Dでキャラクターを作ってみよう!


メタセコイア初心者講座 - KT爺メタセコイア指南書


stray★star
入り口⇒トップページ⇒MMD用自作データ置き場⇒無料ソフトのみでPMDモデル作成


VPVP wiki
トップページ⇒モデルデータ作成までの流れ


【MikuMikuDance】踊る自作モデル(PMD)作成の基礎


ゆっくり実況モデリング


【3DCG】メタセコでファンタジー風キャラを作ってみる part3

プロフィール

    ・Twetter(ブログ更新確認用)
PR
 

▼このページの下へ

【  スポンサーサイト  】

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | - | - |

▼このページの下へ

【  服のテクスチャを描く  】

展開し終わったので次は服の柄や影などをつけていく作業をします。

 

 

 

 

いつもお世話になっているFireAlpacaさんがバージョンアップして
色々な機能がついていたのでこのソフトを使っていきます。

 

 

 

 

 

 


まず大体の色分けをしていきます。

 

 

新規レイヤーを作って「通常」から「乗算」に設定します。

 

展開図の描いてあるレイヤーは上でも下でもどちらでもいいです。


私は一番上に「乗算」でUV展開の線のレイヤーを持ってくることが多いです。

 

 

 

 

矩形ツールを使って選択して塗りつぶし。


※塗りつぶしのときに参照を「レイヤー」にしておく

 

 

 

 

 

キーボードのShift押しながらだと範囲を追加していけます。

 

 

 

 

 

塗り終わったら、線がどこの部分か見分けるために「ふく」とか「くつ」とか
適当に書いておきます。

 

 


※しなくてもいいけど似たようなパーツがあるとよく忘れるのでオススメ

 

 

 

 

 

レイヤーを新規で作ります。

 

 

ズボンの部分だけ矩形で選択して「フィルタ」⇒「砂模様」を適用。


 

 

 

 

レイヤーを「除算」にするとこんな風になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あんまり良い加工が思いつかないので柄はこれで良しとします。

 

 

 

 

 

 

 

 

次はシャツの柄です。

 

 

1枚レイヤーを新規で作ります。

 

 

 

 

適当に選択してグラデーションで白から透明に下から上に適用します。

 

 

 

 

 

 

 

あんまり良い柄が思いつかないのでこの柄で良しとします。

 

 

 

 

 

 

 

 


白目は適当に色を塗っておきます。

 

 

 

 

 

 


これはぴっちり線に合わせて塗っていますが、
本当は線からはみ出す様に塗った方が綺麗にテクスチャが出ます。


あとで直しておきます。

 

 

 

 

 


次は靴の柄です。

 

 

靴の底に溝を作りたかったので、文字で線を引いてそれを溝にしようと思います。

 

 

 

 

 

文字ツールで適当に線を引きます。

 

 

 

 

 

文字のままだと加工がしづらいのでカラーレイヤーに変換しておきます。

 

 

 

 

 

 

 


「回転」とか「変形」で靴の底に位置合わせします。

 

 

 

 

 

キーボードの「Ctrl+T」でも回転や変形が出来ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここまで出来たらとりあえず保存しておかないと怖いので「別名で保存」して、
ついでにpngで別名保存して実際の見本くんに適用してみようと思います。

 

※mdpファイル(※レイヤー結合前)とpngファイル(実際のテクスチャに設定する画像ファイル)両方作っておきましょう。


特にレイヤー結合前のファイルを作成しておかないと後からガックリきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メタセコに戻って、「材質設定」から「模様」に今作ったpngを設定。

 

 


赤矢印のところを画像の様に設定してみました。

 

 

 

 

一つずつ設定を変えるのが面倒だったので、
服や靴などさっきUV展開した部分を「接続面選択」して「選択部処理」の「面に現在の材質を設定」で一まとめにしてしまいました。

 

後で材質分けられるのでこの辺はお好みです。

 

 

 

 

 

 

 

 

で、下から靴の底を見た図。

 

 

 

 

現在の服の柄のチェック。

 

 

 

 

 

何とも言えないダサさがありますがこれでひとまず先に進みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


FireAlpacaに戻って、靴の側面を描いていきます。

 

 

 

 

 

靴の白い部分の線は底だけで側面は要らなかったかなと思ったので消しておきます。

 

 

 

 

 


紐靴とか描けば良かったんですが難しそうなので何か灰色っぽい靴にします。


靴紐にする時は紐はテクスチャに頼らずにモデリングした方が多分綺麗です。

 

 

 

 

 

私は靴のモデリングもUV展開も適当過ぎたので、
こだわる方は是非自分好みの靴を作ってください!!

 

 

 

 

 

 

矩形選択⇒塗りつぶし⇒左の方をぼかしペンでぼかし⇒右の要らない部分を矩形選択で消去(キーボードのDeleteで消せます)

 

ぼかしの強さとか変えてみて良い感じにぼかして下さい。

 

 

 

 

 

 

靴はこんな感じにしておきます。

 

 

 

 

 

 

 


次はわきの下に影を落として立体感を出そうと思います。

 

 

 

 

腕の付け根っぽいところを狙ってエアブラシでちょっと影をつけたり、
布と布との境目っぽいところを濃くしてみます。

 

 

 


してみたものがこちら。

 

 

 


もうすこし布のつなぎ目は手の方にしたいのと、袖の方にも影を落としたいなと思ったので調整していきます。

 

 

 

 


UV展開図を見ても微妙にどこが袖の影の部分なのか分かりづらかったので、
メタセコのペイント機能を使って大体の場所のめぼしをつけたいと思います。

 

 

 

 

 

 


以前の記事(簡単なテクスチャを作る)でちょっとだけ書いたペイント機能の事です。

 

 

あの時はよく分かっていなかったので適当な記事を書いていますが、もう少し詳しく書きます。

 

 

 

 

 

 


メタセコ4を使って説明していきます。

 

最近メタセコ4に慣れてきたのでLE版の画面に慣れている方には申し訳ないです!

 

 

 

 

 

 


左下のコマンドに「ペイント」がありますので押すと下の様な画面になるはずです。

 

 

 

 

 

 

 

現在使われているテクスチャと、ブラシパネル・カラーパネルですね。

 

ブラシパネルの赤い矢印の「ペンの種類」と「半径」、あと「筆圧」と色設定ぐらいしか使わないと思います。

 

細いしっかりした線を描きたい時は一番左のペンを。


ぼんやりしたエアブラシにしたい時はその隣のエアブラシっぽいペンを。


エアブラシの時には、半径は大きくして筆圧を低くするとそれっぽくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 


緑のシャツに分かりやすいように赤い線でめぼしをつけていこうと思います。

 

布のつなぎ目にしたい部分に赤い色で手書きで描いていきます。


間違えたときはキーボードの「Ctrl+Z」で戻れるはずです。

 

 

 

 

 

 


色を使い分けて、影の目安をエアブラシでつけていきます。


自分で大体どこら辺につければ良い分かっていればOKです。

 

 

 

 

 


わきの下とか布のつなぎ目やしわなど、大まかに塗り終わりました。

 

 

 

 

 

ペイントの画面の左上に「ファイル」という場所があるはずです。

 

 

 


ペイント画面を消してしまった方はもう一度「ペイント」を押すと画面が出てくるはずです。

 

 

「ファイル」⇒「ファイルへ保存」で、現在のfukutoka2.pngファイルに上書き保存されます。

 

 

 

 

 

メタセコの作業は一旦休止して、FireAlpacaに移ります。

 

 

 

 

 

 

 


さっき作ったfukutoka.mdp(※レイヤー結合前)と、メタセコで保存したfukutoka2.pngファイルを両方とも開きます。

 

 

 

 

fukutoka2.pngファイルの画面で、キーボードの「Ctrl+A」で全選択して、
「Ctrl+C」でコピー。

 

 

 

 

 

 

 

そのままfukutoka.mdpファイルの画面を開いて、「Ctrl+V」で貼り付けします。

 

 

そうするとレイヤー結合前のファイルに先ほどの影のめぼしをつけたテクスチャが表示されたかと思います。

 

 

 

 

ただの目安の画像なので、透明度を10%とかに下げておくとか、
レイヤーを「乗算」に変更して目安が分かりやすくするとか、
普段は非表示にしておくとかで使いやすい様にしておいてください。

 

 

 

 

 

 

 

 


貼り付けしたレイヤーの上にもう一枚新規レイヤーを作っておきます。

 

 

「乗算」か「通常」にします。

 

 

 

 

 

 

直線ツールを使って曲線を描いていきます。

 

 

 

 

 

 


ペンツールでもどっちでも良いです。


多分ペンツールの方が繊細な線になるとは思います。

 

 

 

 

 


赤い矢印のところを「フリーハンド」から「曲線」にして「1」pixelにしておきます。


pixelは、やってみてから細過ぎたと感じたら2や3に変えるなど臨機応変にお願いします。

 

 

 

 

 

 


ポチポチポチと打ち込んでいくと良い感じに曲線になりました。

 

 

 

 

 


これは布のつなぎ目のところとかミシン跡に線を引いたところです。

 

 

 

 

色が明るすぎたのでレイヤーを「乗算」に後から変えます。

 

 

 

 

同じ要領で複数布のつなぎ目やミシン跡を線を引いていきます。

 

 

 

 

 

若干線がギザギザしているので、ぼかしてごまかそうと思います。

 

 

 

 

 

 

「フィルタ」⇒「ガウスぼかし」で適当な値で「OK」

 

 

 

 


適度にぼやけましたので良しとします。

 

 

 

 

 

ペンツールだと多分そんなにギザギザはしないと思います。


ペンツールの時にはブラシサイズに気をつけてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


次は服の影を作っていきます

マウスで塗るのであんまり繊細な表現は出来ませんので、
それっぽくなれば良いなぁぐらいで作っていきます。

 

 

 

 

ペンタブレットや液晶タブレットをお持ちの方は自由に塗っていってください。

 


ていうかこの記事はマウスで何とかテクスチャを作る記事なので、
タブレットお持ちの方はスルーして大丈夫です。

 

 

 

あとここまで読み進めた方はご存知とは思いますが、

かなりアバウトな方法でやってますので、テクスチャもぼちぼちのものになります。

テクスチャはすごく大事な部分ですので是非『適当に』とか言わずにこだわって下さい!!!

 

 

 


影の部分でエアブラシでぼんやり塗る⇒要らない所は消しゴムで消す⇒ぼかしペンでギザギザをぼかす

の繰り返しで良い感じになるまで頑張ります。

 

 

 

 

 

 


少し細い線を描きたいなというときにちょっとだけ役に立つのが「指先」ツールです。

 

「指先」ツールが無い方は作っておきましょう。

 

 

 

 

 

 


ブラシ種類の所で新規作成します。


白紙マークが「ブラシの追加」です。

 

 

 


NAMEは適当で良いです。指先とか好きにつけてください。


タイプは「指先」です。最小幅は好みで。

 

 

 

 

 


エアブラシでつけた影のところからちょいちょいっと描くと
指先で伸ばした様な表現が出来るはずです。

 

 

 

 

 

 

ちょっとこの図だと分かりづらいですが大きいブラシサイズだと分かりやすいと思います。


こんな感じで少ししわを表現してみました。

 

 

 

 

 

 

 


色が気に食わなかったので適当にトーンカーブで調整します。

 

 

 

 


するとこんなテクスチャになりました。

 

 

 

 

 

 

pngで保存してみて、メタセコに戻ってチェックしてみます。

 

 

 

 

 

 

 

 


劇的ビフォーアフターのはずです。

 

 

 

 

 

 

色の濃さとか影の場所とか、これで大丈夫だと思ったら完成で良いです。

 

私はこれで十分だと思ったので完成にしました。

 

 

 

 

 

 


うっ

 

上から見るとちょっと襟の部分が微妙ですが見なかったことにします。

 

 

 

 

 


服のテクスチャが終わりました。

 

 

 


次は顔や腕など、肌の部分のUV展開とテクスチャを描いていこうと思います。

22:55 | comments(0) | - | - |

1

(C) 2024 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.